らどんなだろう。
花火の風船のように飛んでしまった。はじめの牢屋《ろうや》の原へ帰ろう。中洲に賑いをとられない前は、牢屋の原が小屋がけ見世もの場でさかっていた。つとめて土地の不浄を払おうとしたのであろう。表通りの鉄道馬車路を商家にし、不浄門(死体をかつぎ出した裏門)のあった通りと、大牢《ろう》のあった方の溝《みぞ》を埋めて、その側の表に面した方へ、新高野山大安楽寺《こうぼうさま》と身延山久遠寺《にちれんさま》と、村雲別院《むらくもさま》と、円光大師寺《えんこうだいしさま》の四ツの寺院《おてら》を建立《こんりゅう》し、以前《もと》の表門の口が憲兵|屯所《とんしょ》で、ぐるりをとりまいたが、寺院がそう立揃わないうちは、真中の空地に綱わたりや、野天の軽業《かるわざ》がかかっていた。
その中でも、蝋燭屋《ろうそくや》一蝶《いっちょう》という仕掛け怪談話が非常にうけた。そまつなつくりではあったが、寄席在《よせい》よりも広いくらいな地どりで、だんだん半永久に造り直していって、すっかり座れるようになっていた。寄席と違うのは、客席の前の方――入口近くでも曲芸をやり高座でもやるのだ。籠《かご》抜け―
前へ
次へ
全15ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング