の?」
「出てくるがなんともしない。」
「どんな風にしているの?」
「紙帳《しちょう》とていってな、紙で張った蚊帳《かや》みたいなものを釣って寝るのだ。寒さよけにもなるしな、火を焚《た》いておくと、熊はくるがおとなしいよ。」
 私は熊の子と友達になってもいいなという気持ちになる。紙帳のことは『浅間《あさま》が嶽《だけ》』という、くさ双紙《ぞうし》でおなじみになっている、星影土右衛門という月代《さかゆき》のたった凄《すご》い男が、六部の姿で、仕込み杖《づえ》をぬきかけている姿をおもいだし、大きな木魚面の、デコボコ頭の、チンチクリンの老人を凝《じっ》と見詰《みつ》めた。
「おじいさんは硫黄山へ何もかもつぎこんでしまったのだって?」
「出来上ればみんなを悦《よろこ》ばせるのだが――」
 おじいさんは、版下を書くように、細かく綺麗《きれい》な字を帳面一ぱいに書きつけたのを出した。分らない私にも説明しようとした。四寸ばかりな算盤《そろばん》をだして幾度《いくたび》もはじいた。

 老爺さんの根気に負けて、父が福島県下へ連れてゆかれたのは、磐梯山《ばんだいさん》だか吾妻山《あずまさん》だかが破裂したすぐあとだった。父はヘトヘトになって帰って来て座らないうちにいった。
「出来るだけのことならしてやろうよ、あの年でたいした気根《きこん》だ。」
 あの老人が山へはいると仙人のように身軽になって、岩の上なんぞはピョンピョンと飛んでしまい、険《けわ》しい個所ではスーッと消てしまったように見えなくなる。気がつくと遥《はる》か向うでコツコツ何かやっている。さながら、人跡未踏《じんせきみとう》の山奥が、生れながらの住家のようで、七十を越した人などとはとても思われない。山の案内人などの話でも老爺さんが一足|踏《ふ》み入れて、あるといった山に硫黄のなかったためしがなく、歩いていると、ふと向うの山の格好を見て言いあてる。土地の者たちも神様のように言っているというのだった。
「だが、宿は温泉だといっておいて赤湯だの、ぬる湯だのと、変な板かこいの小屋へ連れていって、魚の御馳走《ごちそう》だといって、どじょうを生《なま》のまま味噌汁《おつけ》の椀《わん》へ入れられたには――」
とすっかり閉口していた。でも、どうやらこうやら父から出資させる事になって老爺さんは欣々《きんきん》と勇んだ。情にもろくって、金に無
前へ 次へ
全11ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング