木魚の顔
長谷川時雨

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)鼠小僧《ねずみこぞう》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)三光|稲荷《いなり》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから5字下げ]
−−

[#ここから5字下げ]
 鼠小僧《ねずみこぞう》の住んでいた、三光新道のクダリに、三光|稲荷《いなり》のあったことを書きおとした。三光稲荷は失走人の足止の願がけと、鼠をとる猫の行衛《ゆくえ》不明の訴《うったえ》をきく不思議な商業《あきない》のお稲荷さんで、猫の絵馬が沢山かかっていた。霊験《れいげん》いやちこであったと見え、たま、五郎、白、ゆき、なぞの年月や、失走時や、猫姿を白紙に書いて張りつけてあった。その近くに鼠小僧の隠れ家があったわけになる。
 油町あたりの呉服商の細君であった祖母が、鼠小僧の人柄なぞをどうして知っていたのかと思ったら、そのころ祖母夫婦は、楽屋新道《がくやじんみち》――葺屋《ふきや》町、堺町、などの芝居に近い――の附近に住《すま》っていた。場処がらで気らくに暮していたと見え、近所の岡《おか》っ引《ぴき》の細君と仲をよくしていたという。自然そんなことから鼠小僧の引廻しも見たのであろう。
[#ここで字下げ終わり]

 七ツのアンポンタンに、九ツのアンポンタンに、十一、十二のアンポンタンにおぼろげながら近くの町の人の生活ぶりや身近な人たちのそれがぼんやりとうつってきて、言様《いいよう》のないさびしさと、期望しても期望しても満《みた》されない佗《わび》しさがあった。譬《たと》えて見れば、お正月になったら賑《にぎや》かだろう、――賑かだろうという漠然とした思いのなかに、子供の空想と希望と理想が充満している。それが元旦《がんたん》の夕方ちかくなると、ああ、もう日が暮れるのにと、どうしていいかわからない物足りなさが憂鬱《ゆううつ》をもってくる。それにも似た――事はまるで違うが、日々《ひび》にぶつかる余儀ないさびしさだった。
 ある日、あたしは母の父の顔を穴のあくほど凝《じっ》と見た。この老爺《おじい》さんは寺院《おてら》で見る大木魚《おおもくぎょ》のような顔をしていた。木魚は小さいのは可愛らしいものであるが、大きなのが茵《ふとん》を敷いて座っていると、かなりガクガクとした平たい
次へ
全11ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング