ちが笑うと、小さな眼をとんがらして怒った。なまけ学生だったに違いないのは、本箱に入れてあるものは、三遊亭円朝《さんゆうていえんちょう》作の人情咄《にんじょうばなし》だった。時折女中たちに目っかって喧嘩《けんか》の時に言いだされてしょげていたが、子供たちに威張《いば》るときは、円朝の凄味《すごみ》で眼をしかめたり、声を低くしたりした。
旗本|加頭《かとう》一家、三人兄弟は、一番上の義輝《よしてる》が凄かった。それこそ、巌夫が円朝の怪談ばなしでやるより真の凄味だった。ある日、あたしはお稽古《けいこ》がおくれて、日が暮てから帰ってきた。そのころ、まだ燈火の種類がさまざまだったので、花|瓦斯《ガス》が店の屋根にチカチカ燃ているかと思うと家の中は行燈《あんどん》であったりする。あたしの家も洋燈《ランプ》の室《へや》もあれば、行燈もあるし、時によると西洋|蝋燭《ろうそく》をたてた硝子《ガラス》のホヤのある燭台も出ていたりした。
「ただいま。」
といって奥の間へ行くと、行燈の横に座って、うつむいて御飯を食べているものがあった。あたしは何の気もなく蔵前《くらまえ》にいって、階段に足をかけながら振りむくと――正《しょう》のもののお化《ばけ》かと思った。
キャッともスッとも声が出ないで、びっくらして見詰めていると、ニヤとしたように赤い唇を歪《ゆが》めて、上の方についてる片っぽの眉《まゆ》をピクリと動かした。
――その鼻は、お茶|碗《わん》の中を突《つ》つくほど高く、のめっていた。長い長い痩《や》せた青い顔、額に深い大きな痕《きず》あとがあって、そのために片っぽの眼がつりあがり眼玉が飛出している。髪の毛が額にぶるさがって、細っこい肩――体なんぞは消てしまって、顔ばかりしかないように見えた。大きな飯櫃《おはち》の蓋《ふた》を幾度も幾度もあけて、山のように飯を盛ると、すぐにまたよそっている。やっとそれがすんでしまうとお膳を押出して、だまって、吃驚《びっくり》しているあたしの顔をギロリと見た。
それが鎗《やり》一筋の主《あるじ》だという加頭義輝だった。眼の強《きつ》い、おなじように長い顔だが色の黒い輝夫という人が、紬《つむぎ》の黒紋附きを着て来ていたが、大変理屈ずきで、じきに格式を言出していた。あたしが脅《おび》えきっていると、怖《こわ》くはない、加頭の兄さんで、おとなしい人だと家の者
前へ
次へ
全9ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング