古屋島七兵衛
長谷川時雨
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)顕官《けんかん》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)役者|市川団十郎《いちかわだんじゅうろう》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)もぐり[#「もぐり」に傍点]
−−
古屋島という名は昔の武者にでもありそうだし、明治維新後の顕官《けんかん》の姓名にもありそうだが、七兵衛さんというと大変心安だてにきこえる。葱《ねぎ》を売りにくる人にも、肥《こい》とろやさんにも、薪《まき》屋さんにもありそうな名だ。この名を覚えているのは、あたしの家《うち》の書生さんだったから――というより、道十郎《どうじゅうろう》めっかちを思いださせる顔だったからだ。
道十郎めっかちというのは、キシャゴの遊びで、つぶの大きなキシャゴを二つもって、上からふると、片っぽひっくりかえって、貝殻《かいがら》の背でない方を出す、それが道十郎めっかちで、なんのためにそういう名がついているのか知らない。それとも江戸から続いて有名な役者|市川団十郎《いちかわだんじゅうろう》の代々が、大きな眼玉で通っているので、片っぽひっくりかえって団十郎めっかちが転化したものかどうか、それとも他に由縁《ゆえん》があるのか知らない。
それはどうでも好いとして、古屋島氏の顔に、汚《きた》ないキシャゴの道十郎めっかちがついているのだった。おまけにそれがばかに大きい。濁って、ポカンと開いた黄色い中に、眼球《ひとみ》が輝きもなく一ぱいに据って動かずにいる。盤台面《ばんだいづら》で、色が黄ばんだ白さで、鼻が妙に大きい。ザンギリで、下を向いていて、ヘエ、サヨサヨという時だけ眼球を上にあげる。
書生さんといったからとて、五十近かったかもしれない。黒い前掛けをしめて、角帯《かくおび》に矢立《やたて》をさしている時もあった。
「あれはなんなの?」
アンポンタンがそう訊《き》いたことがある。
「あの人は公事師《くじし》といって、訴訟がすきで――三百代言《さんびゃくだいげん》……」
アンポンタンは子供心にこう理解した。代言人のとこへくるから三百代言?
三百人は来はしないが、そういう通いの書生さんは大勢来た。よく考えて見ると、自分たちの手におえなくなったものを担ぎ込んできて、便宜上、先生先生とやって来たものと
次へ
全9ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング