がいった。あたしは武士だった人たちだから刀|疵《きず》であろうと思って凄いけれど敬意をもっていたら、あの人はあんまり遊んでばかりいたのであんな顔になったのだと言ったものがあった。
「いや、怖いはずです。」
と親味の弟でさえ言った。
「私たちでさえ、見なれていてもギョッとする時がありますからな、好い気持に寝ていてふッと目を覚すと、知っていながらよくはありません。一ぱい機嫌で帰った時なんか、お世辞なんぞいってくれない方がいいと思いますよ。」
「行燈《あんどん》のそばに、立《たて》ひざをして、横むきだったら、菊五郎の庵室の清玄《せいげん》だね。」
と父でさえいった。
末の弟は特長のない、それだけ普通の人だった。この一家は中の弟が家長になって、兄貴の方が居候《いそうろう》だった。女たちは封筒を張ったり、種々の内職をしていたが、時々男たちは殿様気分を出して威張った。三番目のあたしの妹を可愛がって、自分の家へ連れていってしまうこともあった。あたしたちは幼いお丸ちゃんによくこういって聞いた。
「あの顔こわくない?」
名の通り円満なおまるちゃんは首を振って笑っていた。
アンポンタンと妹のおまっちゃんは上野のお花見に、父に連れてってもらった時――もう夕方だった。多くの人が浮かれながら帰ってゆくあとを、父は子供の方は忘れたように桜を見ながらブラブラ歩いていた。二人は手をつないで後からついていったが、そろそろ暗くなりかけた時、賑やかな一団が、間は離れていたが摺《す》れちがった。鉢巻をした男の頭に肩車をして縋《すが》っている小さな女の子がいる。よく見るとおまるちゃんだった。赤いはだぬぎで、おんなじように鉢巻きをしていた。それをとりまく男女の一群は、みんな片はだぬぎで、赤や鬱金《うこん》の木綿の鉢巻きをしてはしゃいでいた。
「ああおまるちゃんだ。」
彼女の小さい姉たちは声をかけた。
「おまるちゃん――」
彼女は男の頭の上から答えた。
「亀《かめ》の年だあい。」
そして、キャッキャッと悦《よろこ》んで男の頭を叩《たた》いた。叩かれているのは理屈やの輝夫だった。
「そうだ、そうだ。」
と男女は陽気に合づちをうって行きすぎてしまった。
父はちょいと振りかえって笑いかけたが、声はかけなかった。あたしたちは、振りかえり振りかえりして、おまるちゃんが自分たちの方へこようとしなかったのをさび
前へ
次へ
全9ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング