しがった。ひょいと方向が違ってしまったと見えて大木《たいぼく》の根をグルリと廻って見ても、そこに父の姿は見出せなかった。
迷児《まいご》になってしまったのだった。二人はベソをかくのを隠しっこをしてウロウロしたが上野の山は桜が白くこぼれて、山下の燈があかるいほどなおさびしかった。鐘つき堂の鐘が鳴った――
ふと、青石横町の、母方の祖母の家で、寝ざめや、寝ぎわにきいた、三ツは捨て鐘で、四つめから数えるのだときいたことから外祖母の家を思いだした。おばあさんの家へいっていたら、父がたずねて来てくれるかも知れないと気がついた。青石横町にいると、五月雨《さみだれ》の雨上りの日など抄《すく》い網をもって、三枚橋の下へ小蝦《こえび》や金魚をすくいに来たから、石段をおりれば道は知っていた。おさないはらからは、手をつないで、ぼんやりと、暗くなってからやっとその家に辿《たど》りついた。
おまるちゃんが「亀《かめ》の年」といったのは、よく諸方で可愛がられる子で、近所の――そばや利久の前の家――酒屋で、孫娘のように大事にしてよく借《かり》に来た。お酒がすきで、亀の年という甘いお酒(瀬戸物の大きな瓶《かめ》のかたちの器にはいっていた)をのませたのでその名をよく覚えてしまって、ある時、お前は卯《う》の年、お前は巳《み》の年と年寄りが言っていたらば、
「あたしは亀の年。」
といって、それから自分の名にしてしまっていたのだった。
この加頭一家は、十一月の酉《とり》の町には吉原土手へ店を出した。熊手の簪《かんざし》を売ったこともあったが、篠《ささ》に通したお芋を売った。がりがりの赤目芋だった。それを一家中が前の日の夕方から担ぎだして、戸板まで運びこんでゆくのだった。新智識の代言人の書生さん一家が、黒紋附きで、あるいはカンゼよりの羽織の紐《ひも》で、あるいは古新聞で畳んだ十二|煙草《タバコ》入れをもって、酉《とり》の町の際物師《きわものし》となる。いらっしゃいいらっしゃいと景気よく呼ぶのだそうだが、あたしにはどうしても勢いのいい景色が思いうかばなかった。
後にアンポンタンが十六の時祖母が死んだが、その時、この兄弟がたてた葬式のプランが、なんにも知らない町娘のあたしをさえふきださせた。
彼らはいった。昔の士分の格式にして、この家の生活はいくらか!
甲論《こうろん》、乙駁《おつばく》、なかなか
前へ
次へ
全9ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング