主面をした七兵衛さんが、薄っ暗い家の中から出て来た。大きな顔が用向きをきいて笑った。黄色い粗《あら》い長い歯が目に残った。
七兵衛さんはそれだけだが、大同小異の書生連の中に(通いの三百代言上り)壮士――その実遊人上りが一人、その子が一人、旗本のおちぶれ兄弟が三人、仕立屋さんが一人。
壮士荻野六郎は達磨《だるま》のように赤黒く、毛虫|眉《まゆ》で、いがくり頭で、デップリと肥《ふと》って、見てくれの強そうな、胸をふくらましてヨレヨレの袴《はかま》を穿《は》いていた。あんまり字は読めないのだが、腕組みをしてだまっているとともかく強そうだった。強い方の役目をするのかと思うと、そうでなくって、一番奥のものに摺《す》り込んでいた。競売に立会って、せりおとしてきた細かい装身具を売り込もうとしたりして、
「嫌だなあ、そんな娘子供のものはとるな。」
と父からよく言われていた。ばかに強くなる時があって、対手《あいて》は百人でも怖《おそ》れない、先生を守るのだと力んでいたが、あたしの従兄《いとこ》の肺病の薬を自分の家《うち》へとりにゆくと、あたしを連れていったが、自分のうちの門口へくると、
「おっかさんやおっかさんや。」
と猫のように優しくよんだ。どんな年寄りが出てくるのかと思ったら、色の浅黒い、顔の長いひっつめのいちょうがえしに結った、額に青筋の出ている、お歯黒をつけた、細二子《ほそふたこ》の袷《あわせ》に黒い帯をひっかけ[#「ひっかけ」に傍点](おかみさん結び)にした女が出て来て、
「なんだ今時帰って来て――」
と突然《いきなり》どなってつづけた。
「なまけものめ!」
「そ、そんな事はない。」
荻野六郎はドンモリになっていった。
「薬が来ているだろう。」
女は返事なんぞしないで、困りきっていたあたしには猫撫《ねこな》で声で、
「まあ嬢《じょっ》ちゃん、御一緒だったのですか? 爺《じい》におんぶしてらっしゃればいいのにさ。なにかまうものですか。お薬とりにいらしったんだって? まあ、まあ。」
そしてまた六郎にはどなって睨《ね》めかえした。
「わかってるよ。薬なんぞ、今時分ノソノソ取りに来たりして!」
彼女はニヤニヤと笑って、キュッキュッと長刀《なぎなた》ほうずきを噛《か》みならしながら、
「嬢《じょっ》ちゃん、ようく覚えてらしって、祖母《おばあ》様に申上げてください、あたし
前へ
次へ
全9ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング