じめたり、貧乏旗本や御家人《ごけにん》に金を融通して、扶持米をとりあげたり、高利をとつたりしたのだ。思ふに、これはとてもぼろい商賣だつたのに違ひない。算當知らずの二本差と、袖の下のきく商人のやうな役人たちが對手だから、面白いやうに儲かつたのであらう。寛永ごろには立派な者になつたから、この利益の多い職業の人數をかぎることを思ひついた。いざこざはさぞあつたであらうが、はじめ同商業は九十六人といふことに定まり後《のち》に百一人になつた。
 ――扶持米とは、一人一日の食料をもとにして、米を以て毎月給與する月給で、徳川幕府の定めは、一人一箇月の分が、玄米一斗五升。切米とは、扶持米を數囘に分けてか、又は金錢に取《と》り替《か》へて渡すことをいふので、手形の書替とは、切米券《きりまいけん》を、請取にしてもらふことで、請取手形が渡ると、受取人の名を紙に書いて割竹に挾み、大倉役所の藁苞に※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]込んでくるのである。さうして、御家人、又は旗本の代理人となつて米を受取り、米を家へ送りとどけたり、殘りを金に代へてやる面倒を見る、それが札差の名の基
前へ 次へ
全19ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング