松)と共に、江戸の小説歌曲にゆかりの深い名木だつた。(書落したが、この淺草倉のほかに、濱町矢の倉、鐵砲洲新倉がある)本所横網のお竹藏は淺草倉に向ひあつてゐて、お竹藏といつても米倉なのだ。これらの太倉《ふとくら》は、橋よりも古い以前に建てられ、ことにこの淺草倉は全國の貢米がはいつてくるのと、庶士の俸祿を渡すところなので、江戸の米の價はといふより、諸國の米の價が、この太倉の虚しいか盈てゐるかによつて高下したのだ。お藏前の札差といへば、私たちは豪富な町人で通人《つうじん》で、はじめから言ふ目の出た暮しをしてゐたものと、頭から特別階級のやうに思ひこんでゐたが、はじめはさうではなかつたのだ。しかし、寛永年間、札差がはじまつて以來、天下の商人がおよそ羨んだに違ひのないことは、
――家産殷富を占め、勢甚矜豪を持す、當時俗間富豪をさして、札差の如しといふ、以て其盛滿を知るに足る――
と書かれてあるのでも知れるが、札差は一人一軒だけが富有なのではなく、百一人店を並べてみな致富なのだから、勢ひは他の一人立ちの富者を壓したのであらう。この人々の金の捨てどころが深川の巽巳《たつみ》であり、吉原であり、兩國
前へ
次へ
全19ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング