男は、もう、すっかり醒《さ》めてしまっているのに、
「あなたは、泡鳴氏と、もう結婚したのですか。」
と、この同棲の新居へ訪《たず》ねて来て言った。
「どうとも、あなたの御想像にまかせます。」
と答えただけで、並んで月を見た。泡鳴もそれを見ていた。あとで嫌味《いやみ》をいったが、十月の冬の月は、皎々《しろじろ》と冴《さ》え渡っていた。
 お互の胸は、月と我々との距離だけの隔りを持っていると、その時はっきりそう思った。その男への執着でなく、霊の恋の記念のものだけが焼きすてかねて、再び見まい、手にも触れまいと、一包にくくって、行李《こうり》の底に押籠《おしこ》んでしまった。
 ――だから、言って見れば、泡鳴に、霊の恋が芽生《めば》えさえすれば好《い》いのだ――
 けれど、それは、半獣主義を標榜する人に無理はわかっている。といって、それがそうならないからこそ、もろともに悩み呻吟《うめ》くのではないか――
 彼女は、窓の外の、軒端《のきば》で笑っているような、雀《すずめ》の朝の声をきくまいとした。蒲団《ふとん》をひきかぶるようにして、外は、霜柱が鋭いことであろうと思った。なにもかもが、きびしすぎると感じながら、自分の主張は曲げられないと、キッシリと眼を閉じていた。見かけだけは仲の好《い》い、新婚夫婦に見えて、霊肉合致の域にいたるまで、触れさせまいとする闘いに、互に心肉の鎬《しのぎ》を削っている、妙な生活!
 去年の今ごろ(明治四十一年)は、日本婦人の権利擁護のために、治安警察第五条解禁の運動に朝から晩まで駈《か》け廻っていたものだが、今年は肉と霊との恋愛合戦に、血みどろの戦いだ!
 彼女は、首を縮《すく》めて、ふとんをかぶると、大丸髷《おおまるまげ》が枕にひっかかった。
       *
 許す許さぬの解決はつかないままだが、日が立つにつけ、この同棲生活の厳寒も、いくらかゆるんで来た。いらいらした霜柱も解けかけて来た。杉の木の二、三本あった庭には、赤坂からもって来た、乙女椿《おとめつばき》や、紅梅や、海棠《かいどう》などが、咲いたり、蕾《つぼみ》が膨《ふくら》んだりした。清子の大好きな草花のさまざまな種類が、植えられたり種を播《ま》かれたりした。
「まあ、あなたが、そんな事して下さるようになったわね。」
と清子がいうように、泡鳴氏が土をいじっていることがある。文壇の交友たちの話をきくことも多くなって、清子も小説を書こうと思いたったりしはじめた。
 一ツ石鹸箱《シャボンばこ》をもって、連立《つれだ》って洗湯《おゆ》にゆくことも、この二人にはめずらしくはなかった。男湯の方で、水野|葉舟《ようしゅう》や戸川|秋骨《しゅうこつ》氏と大声で話合っているのを、清子は女湯の浴槽《ゆぶね》につかってのどかにきいていることもあった。今日も、一足おくれて帰ってくると、家《うち》のなかで女の声がしていた。
「いま現金がないから、そのうち金のある時に返すといっているのに。肯《き》かないのか。」
と、言っていたが、
「さあ、これが証文だ。」
 何か書いて渡している様子だった。帰してしまうと、六畳の部屋へ顔を差入れて、化粧をしている清子の鏡のなかへ、自分の顔をうつしこんだ泡鳴は、
「彼女《あれ》だよ、放浪(小説)のモデルの女は。缶詰事業のとき、彼女《あいつ》の着物も質に入れてしまったので、返してくれといって来たのだ。金がなければ、証文にしろといって、持っていった。」
 清子は、今帰っていった女のことなどは、あんまり気にならなかった。鏡にむかって、鬢《びん》を掛きながら、思いだしていたのは、いつぞや、此処へ来て間もなく、やっぱりお湯から帰ってくると、主客の問答を、襖越《ふすまご》しにきいた。
「まだか?」
「まだだ。」
 その時の客は、正宗白鳥《まさむねはくちょう》氏だったのだ。泡鳴氏の友達の方には、もっと手厳しいのがあって、ハガキで、そんなことをしていて、清子に男が出来たらどうするとか、彼女は生理的不具者なので、よんどころなくそうしているのだろうなぞといってきているのもあるのだった。
 清子には、そんなことはなんでもない非難だと思えた。それよりも辛抱のならない女客があることが厭《いや》だった。それは、泡鳴氏の先妻|幸子《さちこ》だ。三年前から別居しているという彼女は、冷やかな調子で、
「私は、貰《もら》うものさえ貰えば好《い》いんですからね。どうせ、この夫《ひと》とは気が合わないんだから、この夫《ひと》はこの夫《ひと》で、勝手なことをなさるがいいんです。あなたとは、気があっているそうだから結構でさあね。」
 永遠性を誓えない邪恋を押退《おしの》け純一無二のものでなければならないと、賤《いや》しむべき肉の恋をこばんで、苦しむ身に投げつける言葉のそれは、まだ忍耐《がまん》するとしても、名ばかりの夫妻とはいえ、夫が厳冬の夜《よ》も二時三時まで書いていることを、この女は知らないのだろうか、文学家の朝夕《ちょうせき》は、思ったより悲惨なものであるのに、その金を催促に来て、いう言葉がそれなのだ。
 ――あの、賤しい女に、何《なん》で、わたしは見下げられるのだ――と、ふと、そのことを、いま、帰っていった、襖《ふすま》の向うの女の声から、連想を呼び出されていたところだったのだ。
「なにをぼんやりしているのさ。」
 泡鳴氏は、はりあいなさそうにいった。
「ふん、これね、なんだか冷たい恋のようで、わたしたちに似ているから。」
と、清子は心にもないことをいって、はぐらかして、生けてあった連翹《れんぎょう》の黄色い花を指さしたが、鏡の中に、陰気くさい、気むずかしい顔をしている自分を見出すと、彼女は、またしても家のなかの空気を暗くしてしまう自分を、どうしようもなくなって、気をかえに散歩にでも一緒に行こうと、立上ると、八畳の部屋を覗《のぞ》いた。すると、泡鳴氏は後むきになって横になっていた。清子はその背中から、悶々《もんもん》としている憂愁を見てとった。
       *
「僕はもう諦《あきら》める。僕にそういう心を起させるものを切りすてる。泣くには及ばない。」
 せせぐり泣く枕許《まくらもと》で泡鳴はそういった。そんな事をさせてはならないと、二十八歳の処女は泣いたのだ。とはいえ、二ツの思想が同棲している以上、この争闘《あらそい》はくりかえされなければならない。
 彼女は、どうかすると早起《はやおき》をして、台所に出たり、部屋の大掃除をしたり、菜漬《なづけ》をつけたりする。と思うと、戸山が原へ、銀のような色の月光を浴びにいったりする。「別れたる妻に送る手紙」という小説を書いた、近松秋江《ちかまつしゅうこう》氏に同情して、この人のロストラブの哀史を、同情をもって読んでみようと思うといったりしていた。
 立場の違う苦しみに、互に、弄《なぶ》り殺しのような日をおくりながら、二人の相愛の気持ちは日々に深まっていったのだった。日記をつけるのにも、岩野氏とか、泡鳴氏とか書いたのが、「君」となったが、三月ばかりするうちに、主人《あるじ》という字になった。
「あの女《ひと》って、随分失礼な女《ひと》だ。不作法ったってなんだって、教養のある婦人《ひと》だというのに、いつだって案内もなしで、いきなり上りこんでくるなんて我慢が出来ない。」
 彼女は先妻の幸子が、いつもの癖で、ずかずか上り込んで来て、例《いつも》のくせで、朝、起きはぐれているところを、荒い足音で、わざと目をさまさせられたのを憤《いきどお》った。
 中学教師をしていた時代の泡鳴と、女学校教師だった幸子とは、泡鳴が樺太《からふと》へ蟹の事業をはじめる前に別れたのだが、清子は友人同棲をはじめてからも、幸子に同情して、泡鳴に復帰するようにさえ勧めたこともある。米や炭を送って、幸子の生活をたすけもした。それなのに、何時《いつ》も来ると、自分が退《の》いてやっているのだぞといわないばかりの仕打ちに、清子は腹を立てた。
 だが、そんな不愉快な日ばかりもなかったのは、若葉の道を蛇《じゃ》の目《め》傘《がさ》をさしかけて、連れ立って入湯《おゆ》にゆくような、気楽さも楽しんでいる。
 ――主人《あるじ》の体量、万年湯ではかったら、十四貫三百五十|目《め》あったといって、よろこんでいらっしゃったと、日記につけたりしている。
 暑い晩に、泡鳴は半裸体で原稿を書き、彼女は傍《かたわら》でルビを振っている。と、青蛙《あおがえる》が飛び込んで来た。泡鳴は団扇《うちわ》で追いまわし、清子も手伝った。灯《ひ》によって来た馬追虫《うまおい》もいる、こおろぎもいる、おけらもいるという騒ぎに、仔犬《こいぬ》もはしゃいで玄関から上ってくれば、飼猫《かいねこ》も出て来た。虫のとりあいをして、猫がこおろぎを食べると、犬がくやしがってワンワン吠《ほ》えたてた。
「まるで動物園だ。」
と泡鳴が笑っているという図もあったりした。家庭生活にそこまで、犬も猫もきらいな泡鳴をひっぱりこみ、浸らせた清子の、一筋でない信念の強さがそれでも知れるが、そればかりではなかった。泡鳴は、そうした和《なご》やかな団欒《だんらん》には、勧進帳をうたったりなんかして、来あわした妹に、こんなことは兄さんはじめてだと、びっくりさせたりした。
 ――進んでノラともなれず、退いて半獣主義に同化することも出来ない。恋と思想と一致しない。私たちは常に絶えざる苦悶《くもん》と懊悩《おうのう》とを免かれない。しかも君に対する恋の執着はどうすることも出来なくなっている――
 それは偽りのない彼女の告白だ。
 泡鳴は、金が出来たら広い場処に移って、鍵《かぎ》のかかる部屋をつくってあげようといい、結婚式は立派にしようと、優しくいった。
 けれど、けれど、清子の思想は主張は、強かった。四十三年の一年は、その相剋《そうこく》をつづけて、四十四年の一月、熱海《あたみ》への三泊旅行も、以前の関係のままで押通した。
 熱海の間歇《かんけつ》温泉ではないが、この、珍無類夫妻の間には、間歇的に例の無言の闘争が始まるのだった。そして、彼女は終日|唖《おし》になり、泡鳴はいろいろの所作をした。
「泣いたり、怒鳴ったりするのは、まだ悲しみや怒りの極《きわ》みじゃない。悲痛の極《きょく》は沈黙だ。沈黙が最も深い悲痛だ。」
と、泡鳴は言った。
 飽満《ほうまん》の後《のち》にくるたるみならば、まだ忍べるが、根本の愛の要求に錯誤があるからだと、彼女は悩みになやみぬいた、その夜の夜明けに、いよいよ気分をかえて、新しく彼を愛してゆこうと決心した。
「理智の判断を捨ててしまって、盲目に恋に身を投げだそう。そうしたら泡鳴も満足し、自分の淋しさも消えるかもしれない。」
 自分を没《な》くなすことは、もっと大きな自分をつくるために必要かもしれないと、彼女は自分に言いきかせた。そして、それをするならば、それは今日だ、この覚悟が崩《くず》れないうちにと思った。
 打明けるには、快《こころよ》い顔をしていたかった。気分を軽くするために、晴れた日の下に出た。お友達の家《うち》で闘球をして遊んで、夕ぐれになって帰るとき、これならば、心から笑って話せると思った。新しい恋人の心持ちで話しあおうと急いだ。はずみきって玄関から上りながら、旦那さまおうちときいたら、婆《ばあ》やは、お出かけですと答えた。
 清子の勢いこんだ覚悟は挫《くじ》けてしまった。
 泡鳴氏も苛々《いらいら》して酒ばかり飲んだ。そして、
「私は不幸な男だ。あなたも不幸《ふしあわせ》だ。その上、貧乏はする。さぞ詰らないだろう。」
とつくづく言った。精神的にも、物質的にも、なんとか打破しなければいけない。それには、生活をすっかり改《か》えるのに、限ると思ったためかどうか、『大阪新報』に入社することになった。後《あと》から清子も行くことになる前に、音楽家の北村氏夫妻が、新劇団体をつくるのに、女優にならないかと勧められて、清子の心は動いた。
「僕は自分の妻を、公衆《ひと》に見せるのは嫌《いや》だな。」
と泡鳴は反対した。
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング