る趣味性を害《そこな》ふの感あるも、誰も泡鳴の天賦を疑ふものあるを聞かず、彼が文学的円熟期に入らずして死せるは、最も惜しむべきものとす。泡鳴初め浪漫主義を信じ、転じて表象主義に入り、再転して霊肉|合致《がっち》より本能の重大を力説して刹那主義なる新語を鋳造せり。泡鳴は人生の神秘を意識し、その絶対的単純化に依《よ》る生活力の充実を期せるものなり、遂《つい》に彼は、その信念を進めて新日本主義となせり。思ふに泡鳴は、一時代先んじたるものにして、将《まさ》に来《きた》らんとする時代を暗示せり。
[#ここで字下げ終わり]
 碑文はヨネ・ノグチ氏の撰である。(句点は仮に読みやすいように筆者が入れた。)
[#ここから2字下げ]
死ぬること愚《おろか》なりといひて
[#ここから5字下げ]
高笑ひ君はまことに
[#ここから8字下げ]
命惜しみき
[#ここで字下げ終わり]
 泡鳴子をおもうと、蒲原有明《かんばらありあけ》氏の歌も刻されてある。

 かくのごとき文人と、その最も、思想的にも人間的にも精悍《せいかん》であったであろう時期に、深い交渉をもったのが遠藤清子なのであった。
 一方に泡鳴氏が、一風も二風もある、風変りの人であるのに、彼女もまた、一通りのものでない考えを、恋愛と結婚についてもっていた。それがまた、潔癖すぎるほどに堅固に霊の結合をとなえ、精神的な融合から、性の問題にはいるべきだと、実に、きびしすぎるほど真面目《まじめ》に、彼女自身への貞操を守っているのだった。
 彼女は、泡鳴氏に結婚を申込まれる前に、五年間もある人を思っていて、そして失恋している。プラトニックラブにやぶれた彼女は、国府津《こうづ》の海に入水《じゅすい》したほど、「恋」に全霊的であり、彼女は事業も名誉も第二義的のもので、恋を生命としていたものは、それに破れれば現世に生きる意義を見出せないとまでいっている。そして、その最初の恋を、心の底にいつまでも宿していた。
 彼女は、明治末期の、女性|覚醒《かくせい》期に生れあわせて、彼女は大きな理想のもとに、それまでの女性とは異なる、生活方針を創造しようとした。我国において最初、覚醒運動を起した仲間の一人なので、彼女は彼女のゆく道を正しく歩もうと闘《たた》かったのだ。その理想主義者――泡鳴にいわせればローマン主義者の、愛の闘争は、破れたといっても決して敗北とはいわれまい。
 そこへ忽然《こつぜん》と現われたのが、半獣主義を標榜《ひょうぼう》する泡鳴だったのだ。
 明治四十二年十二月に、泡鳴は、突然面識もない彼女に、逢いに行って、二時間ばかりの間、率直に自分の半生の経歴を、告白的にあからさまに語りきかせた。清子はそのおりのことを日記では、泡鳴氏の素行には同感できなかったが、恬淡《てんたん》な性質には敬意を持つことが出来たと書いている。
 その日はそれで帰ったが、五日ほどたつと、泡鳴は二度目の訪問をした。その日は清子の父親が来あわせていたので、
「明日《あした》、も一度会見したい。実は、重大な御相談があるのだが。」
と言って帰っていった。翌日は、ちゃんとやって来て、こんどは家庭の事情を告白した。
 ――妻とは名義だけであって、物質の補助をしてやるだけだから――
「三年以上も絶縁しているのだが、妻の同意がないので、正式の離婚が出来ないでいるだけだ。」
 だから、気にかけないで清子に同棲《どうせい》してほしい、同時に結婚もしてくれと申込んだ。
 午後二時ごろ、お昼飯《ひるはん》をたべに、麻布《あざぶ》の竜土軒《りゅうどけん》へ行き、清子は井目《せいもく》をおいて、泡鳴と碁を二回かこんだが、二度とも清子が敗《ま》けた。そのあとを、二時間ばかり、泡鳴が玉突きをするのを見物していたが、こうした友人づきあいが、すっかり打解けた気分にはいりこめたものと見えて、幽霊坂の上でわかれる時には、引っこしの話までまとまって、新らしく家を借りる金を十五円泡鳴は清子に渡した。
「愛のない結婚なんて、自身を辱《はずか》しめることだし、男を欺く罪悪だ。」
と清子は結婚は拒絶したが、一家に同棲して見るのは承知した。
「無論、あなたの人格を尊重して――」
という約束をした。
 この約束は、突飛《とっぴ》なようでもあるけれど、二度の告白で、泡鳴の正直さは、正直な彼女の心に触れたのでもあったろうが、だが、彼女は独りになると机の前で考えこんだ。愛は霊からはいったものでなければ本当でない、そして、正しい理智から出発したものでなければならないという、平常《へいぜい》からの持論が拒んだ。
 ――あたしは、あなたに友情以上はもてない。
 そう書いて、預かったお金を封入してかえそうとするうちに泡鳴の方から手紙が来た。
 勿論《もちろん》第一条件だけでも拒絶されるよりもよいが、第二条件もなるべく考え直して承諾してもらいたい――そんな文面だった。
「あなたは、樗牛《ちょぎゅう》を愛読することから来たロマンチスト、僕があなたのロマンチストになるか、君が新自然主義になるか。」
 泡鳴はそんなふうにもいったが、とも角《かく》共同生活にはいる話は、手っとりばやく纏《まと》まったのだった。
 それまで、彼女は、五年間ばかりいた赤坂|檜町《ひのきちょう》十番地の家を引き払うことにしたのだ。拾った猫で、よく馴《な》れているのがいたが、泡鳴が厭《きら》いだというので、近所へあずけてまで行くことにした。たしかに清子は、泡鳴に引かれたものであったには違いない。
 その前年かに、泡鳴は小説「耽溺《たんでき》」を『新小説』に書いている。自然主義の波は澎湃《ほうはい》として、田山花袋《たやまかたい》の「蒲団《ふとん》」が現れた時でもあった。
 ここで、泡鳴と清子の、不思議な生活がはじまることを書こうとする前に、婦人解放の先駆、青鞜社の文学運動が、男の連中をも、かなり刺激したことを思出した。生田春月《いくたしゅんげつ》さんが、花世《はなよ》さんに求婚したのも、そんなふうな動機だった。
 そしてまた、そのころは、自由劇場が、小山内《おさない》さんによって提唱され、劇運動の炬火《きょか》を押出した時でもあった。
 偶然といえば、今、わたしが机にむかっているところは、赤坂檜町である。十番地は乃木坂《のぎざか》のちかく、わたしの住居《すまい》の裏の崖《がけ》の上になっている。いま、音楽家の原信子《はらのぶこ》の住んでいるところとの間になっている。あたしが、はじめに赤坂の家から遠藤清子のお墓にゆくところを書きだしたのも、ふと、その事を思ったからだ。しかも、泡鳴が清子を訪れたのは十二月の一日がはじめてで、十日にはもう大久保《おおくぼ》へ移転《ひっこ》している。
 今日は、昭和となってから十二年、もっとも画期的な年の、南京《ナンキン》陥落をつげたその十二月であり、暦は廿二日だが――新劇運動の親、小山内|薫《かおる》氏のなくなったのも、クリスマスの晩で、十年前のこの月廿五日の宵《よい》だった。そして、自由劇場再進出の計画が、市川左団次《いちかわさだんじ》によって実現されようとしている。
 私は、霜白き暁を、多少の感傷をもって黙然《もくねん》としている。

       二

 テトテトと、暁の霜に冴《さ》えるラッパの響きに、眠りついたばかりの床《とこ》のなかで、清子はうっすら眼をさました。
 歩兵一|聯隊《れんたい》の起床ラッパを、赤坂檜町の旧居で聴いている錯覚をおこしていたが、近くで猫が、咽喉《のど》を鳴らしている気もした。
 はっきりしない頭のどこかで、猫は近所へあずけて来たはずだがと、預けたとはいえ、空家《あきや》へ残して来た、黒と灰色との斑《まだら》の毛並が、老人《としより》のゴマシオ頭のように小汚《こぎた》ならしくなってしまっていた、老猫《おいねこ》のことがうかんだ。
 ――あれは、一《ひと》ツ木《ぎ》の縁日へいった時、米屋の横の、溝《どぶ》っぷちに捨てられていたのを拾ってやったのだが、また宿なしになってしまやしないかしら。
 泡鳴氏が汚ながるし、厭《きら》いなので、捨てて来はしたが――
 と、そう思うと、引越しのとき、山のように積んだ荷車の、荷物の上へせっかく捨てた古柄杓《ふるひしゃく》を、泡鳴氏は拾って載せた――あんなことをしなければ好いのにと、見ないふりをして眼を反《そ》らしたが、冬の薄ら陽《び》が、かたむきかけたのを痩《や》せた背に受けて、古びしゃくを拾いあげて荷物の上にさしこんでいる、厭《いや》だった姿が、まぶたの上にはっきりとした。
「あ、赤坂の旧家《うち》じゃない。」
 パッチリと眼がさめると、猫だと思ったのは、隣室《となり》から、男のいびきがきこえていたのだった。
 ラッパの音は、戸山学校からきこえてくるのだった。大久保の新居に来ての朝夕、馴染《なじみ》のない場処《ところ》でありながら、赤坂に住んだ五年間と変らないのは、陸軍のラッパの、音をきくことだけだった。
 ――もう、やがて、二十日ぢかくにもなる――
 目がさめさえすれば、妙にしょんぼりと、越して来た日のことが、目に浮ぶのが、この頃のならわしになっていて、十二月九日に泡鳴氏と、此処《ここ》に同棲《どうせい》しはじめてからのことが、またしても繰返して思いだされるのだった。荷物を出してから、二人して来たこの家に、家主《やぬし》のところから提燈《ちょうちん》を借りて来て、二人は相対していた。冷々《ひえびえ》した夕闇《ゆうやみ》のなかで、提燈を抱《かか》えるようにして暖まったり、莨《タバコ》を吸ったりして荷物のくるのを待った。
 お蕎麦《そば》で夕食をすませると、もう荷物も着くだろうと、家《うち》のなかを見廻して清子は言った。
「とにかく、同棲しても、まだ友人関係なのですから、あたしの寝間《ねま》は、此処を茶の間にして、そっちの六畳ときめますから。」
「では、僕は、八畳の方か。あすこ、客間だね。」
と泡鳴氏はいった。二人は寒い、なんにもまだ置いてない室《へや》に眼をやった――その寝間から、いびきは洩《も》れてくるのだった。
「あんなに、泣いたり、怒ったりしても、よく寝られるものだ。」
 清子は毎夜のように持ちあがる、二人の間の暗闘――許す、許さぬの絡《から》みあいを思った。俺《おれ》は腹を切るといって怒るかと思えば、これほど熱愛を捧《ささ》げる誠意を酌《く》まないのかと泣く男が、枕《まくら》につくと、ぐっすりと寝てしまうのを、不眠症になってしまって、朝まで眠れない自分とを思いくらべた。
 ――けれど、だんだん私は岩野を好きになっている。
と思わないわけにはゆかない。けれど、恋愛《こい》の芽もまだ宿してはいないと、心で頭《かむり》は横に強く振った。
 そんなことを思う傍らで、まだ移転《ひっこし》の日のつづきを思い出しているのだった。翌日に着いた泡鳴の荷物は、荷車に二台の書籍と、あとは夜着《よぎ》と、鉄の手焙《てあぶ》りだけだった。
「僕は、なにしろ、蟹《かに》の缶詰《かんづめ》で失敗したから、何にもない。洋服が一着あるのだけれど、移転《ひっこし》の金が足りなかったから、質《しち》に入れてしまった。」
 その費用の幾分でも、分担しようと、清子が銀時計を出すと、
「君の品《もの》なんぞ出さなくったって好《い》い。何しろ、樺太《からふと》で、蟹の缶詰で一儲《ひともう》けしようと思ったのだが――蟹はあるが、缶の方がうまくいかなかったんだ。」
 彼はてれくさく、笑いながら言った。
 ――良《い》いところのある人だ――
 清子は頬《ほお》をおさえた手に、頬骨がさわる気がした。毎朝見る鏡に、眼ばかり大きくなってゆくのがわかるのだが、こう段々に、夜が苦しいものになって来ては堪《たま》らないし、眼のさめた瞬間の心さびしさも、朝々ごとに、たまらないものに思った。
 腕力をもってくるなら、反抗する決心もあるが、沁々《しみじみ》と訴えられるのは愁《つら》い。自分の思想を守るのに、そんなことで屈伏したり、陥落は出来ないとも思った。
 最初の「霊の恋」の対手《あいて》の
前へ 次へ
全4ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング