る部屋をつくってあげようといい、結婚式は立派にしようと、優しくいった。
 けれど、けれど、清子の思想は主張は、強かった。四十三年の一年は、その相剋《そうこく》をつづけて、四十四年の一月、熱海《あたみ》への三泊旅行も、以前の関係のままで押通した。
 熱海の間歇《かんけつ》温泉ではないが、この、珍無類夫妻の間には、間歇的に例の無言の闘争が始まるのだった。そして、彼女は終日|唖《おし》になり、泡鳴はいろいろの所作をした。
「泣いたり、怒鳴ったりするのは、まだ悲しみや怒りの極《きわ》みじゃない。悲痛の極《きょく》は沈黙だ。沈黙が最も深い悲痛だ。」
と、泡鳴は言った。
 飽満《ほうまん》の後《のち》にくるたるみならば、まだ忍べるが、根本の愛の要求に錯誤があるからだと、彼女は悩みになやみぬいた、その夜の夜明けに、いよいよ気分をかえて、新しく彼を愛してゆこうと決心した。
「理智の判断を捨ててしまって、盲目に恋に身を投げだそう。そうしたら泡鳴も満足し、自分の淋しさも消えるかもしれない。」
 自分を没《な》くなすことは、もっと大きな自分をつくるために必要かもしれないと、彼女は自分に言いきかせた。そして、
前へ 次へ
全38ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング