の霜に冴《さ》えるラッパの響きに、眠りついたばかりの床《とこ》のなかで、清子はうっすら眼をさました。
歩兵一|聯隊《れんたい》の起床ラッパを、赤坂檜町の旧居で聴いている錯覚をおこしていたが、近くで猫が、咽喉《のど》を鳴らしている気もした。
はっきりしない頭のどこかで、猫は近所へあずけて来たはずだがと、預けたとはいえ、空家《あきや》へ残して来た、黒と灰色との斑《まだら》の毛並が、老人《としより》のゴマシオ頭のように小汚《こぎた》ならしくなってしまっていた、老猫《おいねこ》のことがうかんだ。
――あれは、一《ひと》ツ木《ぎ》の縁日へいった時、米屋の横の、溝《どぶ》っぷちに捨てられていたのを拾ってやったのだが、また宿なしになってしまやしないかしら。
泡鳴氏が汚ながるし、厭《きら》いなので、捨てて来はしたが――
と、そう思うと、引越しのとき、山のように積んだ荷車の、荷物の上へせっかく捨てた古柄杓《ふるひしゃく》を、泡鳴氏は拾って載せた――あんなことをしなければ好いのにと、見ないふりをして眼を反《そ》らしたが、冬の薄ら陽《び》が、かたむきかけたのを痩《や》せた背に受けて、古びしゃくを拾
前へ
次へ
全38ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング