それには、うんといわなかった清子も、稽古《けいこ》を見にいってくると、すっかり厭《いや》になって断ってしまった。
*
いよいよ泡鳴が大阪へ出立《しゅったつ》する二日前の、三月廿六日の日記には、
――私の心は黒い夜の森のような、重い空気につつまれている――
と清子は書いている。二人で饑《う》えても離れて心配するよりいいというような泡鳴からの手紙を読むと、想思の人が東西を離れるようになるとは、ほんとに憂世《うきよ》ではあるといい、苦労をともにする人は、呼べど答えぬ百余里の彼方《かなた》の難波《なにわ》の宿にいるといい、すこしばかりの金を手にすると、この金を旅費にして、大阪にゆこうかしら、会いたいのは私ばかりでもあるまいからと、一緒にいれば、争闘《あらそい》つづける泡鳴を恋い慕った。蛙《かえる》の声が気のせいか、オオサカオオサカときこえるともいうようになっていた。
[#ここから2字下げ]
君帰り物語りすと見しは夢、ふとうたたねの春宵《しゅんしょう》の夢
君住むは西方《せいほう》百里|飛鳥《とぶとり》の、翼うらやみ大空を見る
[#ここで字下げ終わり]
と、だらしがないほど彼女は恋しさを告白するようになった。
とうとう、婆やを連れて、大阪へ、家財道具そっくり持ってゆく日が来た。
*
大阪郊外池田山の麓《ふもと》に家居《かきょ》した彼女は、汽車に乗っただけで、郊外から郊外へ移って来たほど気が軽かった。
青菜に靄《もや》のかかる宵は、青葉の匂いのはげしいころだった。おなじような郊外の住家《すみか》というが、二階から六甲山も眺められる池田での生活には、彼女はガラリと様子が一変してしまった。主人《あるじ》が、今朝《けさ》のお出かけには御機嫌がよかったのに、お帰りになってから悪い、私がお出むかえしなかったからだろうか、なんぞというようになった。だが、それは表面だけで、四十四年五月十一日の日記には、
――私は結婚生活に経験がない。始めて男性に心身を許してしまった今日《こんにち》、私の結婚生活に対する幻影は早くもさめてしまった。古人が結婚は恋愛の墓だといっている。私は、恋人の努力によって、内外一致した恋愛生活が、真の結婚生活だと信じていた。結婚を葬るのは、当事者の努力が足りないためだと思っていた。しかし、これは私一人のイリュージョンかもしれない――
前へ
次へ
全19ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング