遠藤(岩野)清子
長谷川時雨
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)華《はな》やか
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)遠藤|清子《きよこ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
−−
一
それは、華《はな》やかな日がさして、瞞《だま》されたような暖《あった》かい日だった。
遠藤清子の墓石《おはか》の建ったお寺は、谷中《やなか》の五重塔《ごじゅうのとう》を右に見て、左へ曲った通りだと、もう、法要のある時刻にも近いので、急いで家を出た。
と、何やら途中から気流が荒くなって来たように感じた。
「これは、途中で降られそうで――」
と、自動車《くるま》の運転手は、前の硝子《ガラス》から、行く手の空を覗《のぞ》いて言った。
黒い雲が出ている。もっと丁寧にいうと、朱のなかへ、灰と、黒とを流しこんだような濁りがたなびいている。こちらの晴天とは激しい異《ちが》いの雲行きだ。
赤坂からは、上野公園奥の、谷中墓地までは、だいぶ距離があるので、大雨《たいう》には、神田《かんだ》へかかると出合ってしまった。冬の雨にも、こんな豪宕《ごうとう》なのがあるかと思うばかりのすさまじさだ。
私はすっかり湿っぽく、寒っぽくなってしまって、やがてお寺へ着いたが、そこでは、そんなに降らなかったのか、午前中からの暖かい日ざしに、何処《どこ》もかも明け放したままになって、火鉢《ひばち》だけが、火がつぎそえられてあった。
その日のお施主《せしゅ》側は、以前《もと》の青鞜社《せいとうしゃ》の同人たちだった。平塚《ひらつか》らいてう、荒木郁子《あらきいくこ》という人たちが専ら肝入《きもい》り役《やく》をつとめていた。死後、いつまでも、お墓がなかった遠藤|清子《きよこ》のために、お友達たちがそれを為《な》した日の、供養《くよう》のあつまりだった。
会計報告が、つつましやかに、秘々《ひそひそ》と示された。ずっと一隅《いちぐう》によって、白髪《しらが》の、羽織|袴《はかま》の角《かく》ばった感じの老人と、その他《ほか》にも一、二の洋服の男《ひと》がいたので、その人たちへの遠慮で、後《あと》のことなどの相談をした。会費と、後々《のちのち》の影向料《えこうりょう》とがあつめられたりした。
やがて、本堂
次へ
全19ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング