だって案内もなしで、いきなり上りこんでくるなんて我慢が出来ない。」
彼女は先妻の幸子が、いつもの癖で、ずかずか上り込んで来て、例《いつも》のくせで、朝、起きはぐれているところを、荒い足音で、わざと目をさまさせられたのを憤《いきどお》った。
中学教師をしていた時代の泡鳴と、女学校教師だった幸子とは、泡鳴が樺太《からふと》へ蟹の事業をはじめる前に別れたのだが、清子は友人同棲をはじめてからも、幸子に同情して、泡鳴に復帰するようにさえ勧めたこともある。米や炭を送って、幸子の生活をたすけもした。それなのに、何時《いつ》も来ると、自分が退《の》いてやっているのだぞといわないばかりの仕打ちに、清子は腹を立てた。
だが、そんな不愉快な日ばかりもなかったのは、若葉の道を蛇《じゃ》の目《め》傘《がさ》をさしかけて、連れ立って入湯《おゆ》にゆくような、気楽さも楽しんでいる。
――主人《あるじ》の体量、万年湯ではかったら、十四貫三百五十|目《め》あったといって、よろこんでいらっしゃったと、日記につけたりしている。
暑い晩に、泡鳴は半裸体で原稿を書き、彼女は傍《かたわら》でルビを振っている。と、青蛙《あおがえる》が飛び込んで来た。泡鳴は団扇《うちわ》で追いまわし、清子も手伝った。灯《ひ》によって来た馬追虫《うまおい》もいる、こおろぎもいる、おけらもいるという騒ぎに、仔犬《こいぬ》もはしゃいで玄関から上ってくれば、飼猫《かいねこ》も出て来た。虫のとりあいをして、猫がこおろぎを食べると、犬がくやしがってワンワン吠《ほ》えたてた。
「まるで動物園だ。」
と泡鳴が笑っているという図もあったりした。家庭生活にそこまで、犬も猫もきらいな泡鳴をひっぱりこみ、浸らせた清子の、一筋でない信念の強さがそれでも知れるが、そればかりではなかった。泡鳴は、そうした和《なご》やかな団欒《だんらん》には、勧進帳をうたったりなんかして、来あわした妹に、こんなことは兄さんはじめてだと、びっくりさせたりした。
――進んでノラともなれず、退いて半獣主義に同化することも出来ない。恋と思想と一致しない。私たちは常に絶えざる苦悶《くもん》と懊悩《おうのう》とを免かれない。しかも君に対する恋の執着はどうすることも出来なくなっている――
それは偽りのない彼女の告白だ。
泡鳴は、金が出来たら広い場処に移って、鍵《かぎ》のかか
前へ
次へ
全19ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング