の霜に冴《さ》えるラッパの響きに、眠りついたばかりの床《とこ》のなかで、清子はうっすら眼をさました。
歩兵一|聯隊《れんたい》の起床ラッパを、赤坂檜町の旧居で聴いている錯覚をおこしていたが、近くで猫が、咽喉《のど》を鳴らしている気もした。
はっきりしない頭のどこかで、猫は近所へあずけて来たはずだがと、預けたとはいえ、空家《あきや》へ残して来た、黒と灰色との斑《まだら》の毛並が、老人《としより》のゴマシオ頭のように小汚《こぎた》ならしくなってしまっていた、老猫《おいねこ》のことがうかんだ。
――あれは、一《ひと》ツ木《ぎ》の縁日へいった時、米屋の横の、溝《どぶ》っぷちに捨てられていたのを拾ってやったのだが、また宿なしになってしまやしないかしら。
泡鳴氏が汚ながるし、厭《きら》いなので、捨てて来はしたが――
と、そう思うと、引越しのとき、山のように積んだ荷車の、荷物の上へせっかく捨てた古柄杓《ふるひしゃく》を、泡鳴氏は拾って載せた――あんなことをしなければ好いのにと、見ないふりをして眼を反《そ》らしたが、冬の薄ら陽《び》が、かたむきかけたのを痩《や》せた背に受けて、古びしゃくを拾いあげて荷物の上にさしこんでいる、厭《いや》だった姿が、まぶたの上にはっきりとした。
「あ、赤坂の旧家《うち》じゃない。」
パッチリと眼がさめると、猫だと思ったのは、隣室《となり》から、男のいびきがきこえていたのだった。
ラッパの音は、戸山学校からきこえてくるのだった。大久保の新居に来ての朝夕、馴染《なじみ》のない場処《ところ》でありながら、赤坂に住んだ五年間と変らないのは、陸軍のラッパの、音をきくことだけだった。
――もう、やがて、二十日ぢかくにもなる――
目がさめさえすれば、妙にしょんぼりと、越して来た日のことが、目に浮ぶのが、この頃のならわしになっていて、十二月九日に泡鳴氏と、此処《ここ》に同棲《どうせい》しはじめてからのことが、またしても繰返して思いだされるのだった。荷物を出してから、二人して来たこの家に、家主《やぬし》のところから提燈《ちょうちん》を借りて来て、二人は相対していた。冷々《ひえびえ》した夕闇《ゆうやみ》のなかで、提燈を抱《かか》えるようにして暖まったり、莨《タバコ》を吸ったりして荷物のくるのを待った。
お蕎麦《そば》で夕食をすませると、もう荷物も着くだ
前へ
次へ
全19ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング