り出来ません。出来ることならばいたしますが、わたくしにはとても出来ないと思いますからいたしません。明日《あした》の心さえ自分でわからないほどですもの、長い一生をかけて、どうしてそんな、とんでもないお約束が出来るものですかって、いってやったんです」
 それは甚《ひど》く雪の降った日のことであったという。座には早川千吉郎、益田なにがし、その他|錚々《そうそう》の顔触れが居並《いなら》んでいた。その中へ引きいだされた彼女は、慾を捨《すて》ていたのでそれが何よりもの味方で心強かった。彼女はこじれた金などはもう取りたくなかった。それよりも早く自由な身になって桎梏《しっこく》から逃《のが》れたかった。
 雷が鳴る――はらはらしたのは仲にたつ人々であった。世外侯《せがいこう》の額の筋がピカピカとすると、そりゃこそお出《いで》なすったとばかりに、並居《なみい》る人たちは恐れ入って平伏する。そして小声で、悪いようには計らわないから、御尤《ごもっと》もと頷《うな》ずいてしまえとすすめる。
「あなた方は、あの方を怒らしてしまうと後の恐《こわ》いことがあるからでしょう。あたしはちっとも恐かないから嫌だ」
 ここにおいてお鯉の目には明治の元勲井上老侯もなければ、財界の巨頭たちもないのであった。たかが女一人を――その財産を、自由を、子供の教育を、何もかもを、女と侮って、寄ってたかって、何のために押えつけようとするのであろう。それも旦那の生前に頼まれていたとでもいうのならいざ知らず、横合《よこあい》から飛出して来たおせっかいである。
 千金の壺《つぼ》だといっても、その真価を知らぬものには三文にもあたいしない代物《しろもの》としか見えない。さすがの老侯も物質尊重のお歴々には、あがめたてまつられている御本尊であるが、お鯉にとっては、おせっかいな世話やき爺《じじい》に過ぎない。世外《せがい》どころか、おせっかいにも、他家《よそ》の台所の帳面まで取りよせて、鼻つまみをされる道楽があった。天下の台所の世話やき、お目附けは結構でも、老いては何とやらの譬《たと》え、ついには他人の妾《めかけ》の台所まで気にするようになられたものと見える。
 さはあれ引っ込みのつかなくなったのは、実に思いがけない事であろう。天下に、この俺にむかって楯《たて》をつくものがあろうかと思っている鼻さきを、嫌というほどにへし折って、そのあげくの口上がこれである。
「面倒くそうございますから、なにもかもみんな御前《ごぜん》に差上げます」
 そして目録を書いてある遺書を、さっさとおいてお鯉は帰ってしまった。

 お鯉の家の門前は急に人足が茂くなった。手をかえ品をかえ、温顔に恐面《こわおもて》に、さまざまの人が、さまざまの策略をめぐらして訪問するのであった。慰問使、媾和《こうわ》使、降伏説得使なのである。鯉の頭は猶更《なおさら》下ろうとはしない。その多くのなかに異色ある者が二人あった。男女互に一人ずつ、共に有名な人物である。
 女は当代の名物女とゆるされた故「喜楽」の女将《おかみ》おきんであった。男は政界の名物|法螺丸《ほらまる》と綽名《あだな》をよばれた、杉山茂丸という人である。
 杉山は度々仲にはいって足をはこぶうちにお鯉のいうことに耳を傾けるようになった。そしてその方が理窟のあることだと同情してしまった。つまり説得するものが説破《せっぱ》されたのである。この人はお鯉の利益になるように説くようになった。そこで、喜楽の女将が、我こそと手ぐすねをひいて出て来たのだ。自分でなければ、ああひぞってしまった女を、説附《ときつ》ける腕はないと信じて現われた。
 喜楽の女将の一喝《いっかつ》にあえば、多くの芸妓は縮みあがってしまう勢いがあった。流行妓《はやりっこ》になるのも、よい姐《ねえ》さんになるのも、お披露目《ひろめ》に出た時、女将の目にとまって、具合よく引っぱり廻され、運の綱を握るようにしむけてくれるからである。で、たいていな妓は、喜楽の女将の言うことに逆らわなかった。けれども、そのおりのお鯉は、とてもそうした威《おど》しでは駄目だと炯眼《けいがん》な女将は見てとった。
 ある日女将は輪袈裟《わげさ》をかけ、手に数珠《じゅず》をかけて訪《たず》ねて来た。切髪となっていたお鯉は、越前永平寺禅師となって、つい先の日|遷化《せんげ》された日置黙仙《へきもくせん》師について受戒し参禅していたが、女将もその悟道の友であった。ものものしくも、いしくも思いついた姿でやって来た女将は、
「今日は平日《ふだん》のあたしじゃあない。この姿を見て下さい。この袈裟の手前としても、いざこざなしに話をしましょう」
といった。それに答えたお鯉は、
「本当に女将さんよくその姿で来て下さった。それならば、あたしは貴女を、真に打解けてよい人だと思って、ほんとうにはなし好いわ。貴女だって、まさか、そうしてまで来てくださって、皆とおんなじようなことはおっしゃるまいから」
 そういうと女将は変な顔をしてしまった。そして、これはしまったというように、
「そんな事いっちゃ、あたい困っちゃうね。そんなつもりじゃなかったのだよ。こうして来たらば、あたしのいうことを何でも聞くかと思ってさ」
と化《ばけ》の皮を現わしてしまった。
「そりゃあいけないわ女将さん。ふだんの姿《なり》だとあたしにも義理があるけれど、袈裟をかけていて下さるとほんとに話好いのだから。第一あなたも苦労人じゃないか、先方のいうことばかりを聞いて、こっちになって考えてくれないからですよ。よく思って見ておくんなさい。誰が一番可哀そうなの、旦那には離れるし、これからさきどうしてゆこうと苦労しているものの身になって考えて御覧なさい。貞操を守れったって、はい守りましょうといって守れなかったらどうするの、かえって恥じゃありませんか? そんなことは約束するものじゃありますまい。それから子供のことだって、十二人もある子供で、腹違いが多いから、お前の子として育って来たものを、また他《ほか》の者の手へ渡しては子供が可哀そうだからと、すっかりあたしの子になさったのを、誰に教育をたのもうというのでしょう。犯《みだ》りに外出をいたさぬ事というのも、あんまり人を人間でないように思っているじゃありませんか、旦那の在世のうちだって、一々本邸へ電話をかけて、許しをうけなければ一足も外へ踏みだせなかったので、つい面倒くさいから芝居ひとつ見ないようになってたじゃありませんか。これからこそ、気楽にして暮したいと思うのに、なんだかんだと煩《うる》さい事を聞くのも、それもお金があるからだと、つくづくほしくなくなっちゃったんです。もともとあたしのものなのだから井上の御前にあげましょうって言うだけなのですわ」
「そう言われればそうだけれど、あたいは困っちゃったね」
 困っちゃったと口にはいっても、言われないとこまでも女将の胸には梁みたのであろう。なぜならば、わたしは或折この女将の洩《もら》した歎息と、述懐を聞いたことがある。
「あたしはありとある愁《つら》い経験をもっていて、いろいろな涙の味を知りつくしている。だから、どんな芝居を見ても面白い、感動する。なぜならそのどれにも共鳴するものを噛《か》みつくしているからだ」
といったようなことであった。あの根上りの飛上った小さな丸髷《まるまげ》が、あの人の一面を代表しているようには見えたが、あの髷の下にも、真実はかたまって残っていたのである。彼女もまた動いてしまった。

       八

 そんなこんなで麻布を引払い、大井の方へ移った。大井の里の家は、かなり手広なのと、すこしはなれて、梅や桃を多く植廻《うえまわ》した小家との一軒をもっていた。狭い方のへ老母たちが住《すま》い、広い方へ子供とお鯉と、秋田から出京したしげ子とが住んだ。
「姉は子供が好きだったので、みんな慕っていましたが、今では三人とも手離してしまって、淋しいのを紛らすために六歳になる女の子を貰《もら》って育てています」
「柳橋から来ていた大きいのは縁附きました。も一人の女の子は十二の時に、桂二郎さんに引とられこの間それも縁附きました。その子は幼少《ちいさ》いうちから手塩《てしお》にかけたので、わたしを何処までも母だと思っているのです。二郎さんのところへ訪ねていったら、あたしの事を、あちらの御夫婦へ大層|気兼《きがね》するので、気が痛んで来て、それから行かないようにしましたの。あれを手離した時のさびしさといったら……」
 暗然と、聞くものの胸にもにじむものがある。
「男の子は安藤の家督にしてあるのですけれど、その子の母に連合《つれあい》があって、生みの母の縁から深く附合《つきあ》うようになったところ、なにしろその子の義父《ちち》だというので、何かと家の事へも手を出したがるし口も出すのです。それやこれやの迷惑は一通りじゃなかったので、種々《いろいろ》と世間からもあたしが誤解されたり、大井の広い家も売ってしまうようになって、そのかわりに、家ごとその子も先方へ持っていったのです」
「五万円のうち一万二千円ずつ三人の子につけて渡したのですからあまったのは幾らもありはしません。それで桂さんの死後、ざっと十年たらず今日まで過して来たのですね。もう今は残っていません、何にもなくなったから商業《しょうばい》をはじめたのですね、ねえ、姉さん」
「母もなくなりますし、残っていた養母も去年なくなりました。木からおちた柿のように、ほんとの一人ぼっち――けれど此妹《これ》がいてくれたので……」
 暫時《しばし》、三人は黙した。ケンチャンが白いものを着て、髪の毛にも櫛《くし》の歯を見せて、すましかえって熱い珈琲《コーヒー》をはこんで来た。三人はだまって角砂糖を入れて掻廻《かきまわ》した。
「姉の考えでは、残しておいて下さったもののあるうちは、何にもしないで、旦那の余光で暮してゆこうとしていたらしかったのです。そうだとは言いませんが、どうもそういう考えらしかったのです。何にもなくなった時に、その時にお鯉にかえるのだと思っていたのだと思います」
「あたし、みんなに生別れたり死別れたりして、何もかもなくなってしまった時に、今日から自分の生活になるのだと、しみじみと思いましたよ。けれど、待合《まちあい》や、料理店をはじめると、分明《はっきり》した区別がないので、あんな風になったと思われますから、はじめるならいっそ、みんなから見張ってもらっているこんな商業《しょうばい》の方が好いと思って、ここの株式の専務ということになりました」
「貞操を守れの、守らせるの、いや守れないのといったって、姉の所行はわたしは見て来ています。こうして立派に過して来たのですから」

 しげ子さんは客が来て中座した。そのおりをよき時と、そこにいられては聞きにくいことをきいた。
 四谷《よつや》で生れていまもあの辺に住んでいる女から、お鯉の生家は、いま三河屋《みかわや》という牛肉屋のある向角《むこうかど》であったということを聞いたことがあったので、さまざまに取沙汰《とりざた》されている、この女の生れを聞定《ききさだ》めようとした。そしてしげ子さんのことも――。するとその事が本当であって、三河屋が親切にその家のあとも引取ってくれたのだといった。
「家の退転時《ほろびるとき》が来たのでしょうか、漆屋というものは、漆のあわせかたがむずかしいもので、秘伝のようになっていたそうです。わたしを生ませた父が養子に来て死ぬころまでに、数代つづいたますや[#「ますや」に傍点]の店もいけなくなりました。妹の父が来ても家をゆずらなければならなくなって、わたしは安藤へ養女にやられ、妹は両親と、秋田の鉱山へいってしまったのです。後に母が病身になったと聞いたのでわたしの方へ母を引取りましたのです。秋田には多勢の子供がありますから、あたしにはたった一人の妹を無理に貰って、実家の片岡の方の家をつがせることにしました。おかげさまと、どうやらこの店もやってゆけます。株式をやめて、わたくしの店にしてしまうような相談も
前へ 次へ
全6ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング