一世お鯉
長谷川時雨

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)妾《めかけ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)二代|揃《そろ》って

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ずぼら[#「ずぼら」に傍点]
−−

       一

「そりゃお妾《めかけ》のすることじゃないや、みんな本妻のすることだ。姉さんのしたことは本妻のすることなのだ」
 六代目菊五郎のその銹《さび》た声が室の外まで聞える。
 真夏の夕暮、室々のへだての襖《ふすま》は取りはらわれて、それぞれのところに御簾《みす》や几帳《きちょう》めいた軽羅《うすもの》が垂《た》らしてあるばかりで、日常《つね》の居間《いま》まで、広々と押開かれてあった。
 打水《うちみず》をした庭の縁を二人三人の足音がして、白地の筒袖《つつっぽ》の浴衣《ゆかた》を着た菊五郎が書生流に歩いて来ると、そのあとに楚々《そそ》とした夏姿の二人。あっさりと水色の手柄――そうした感じの、細っそりとした女は細君の屋寿子《やすこ》で、その後《うしろ》は、切髪の、黄昏《たそがれ》の色にまがう軽羅《うすもの》を着て佇《たたず》んだ、白粉気《おしろいけ》のない寂しげな女。
「ほんとに姉さんつまらないや、そんなことをしたって」
 主人はそういって、今までのつづきであったらしい会話のきりをつけた。
 切髪の女は、なよやかに、しかも悩ましいほほえみを洩《もら》した。すなおな、黒々とした髪を、なだらかな、なまめかしい風もなく髻《もとどり》を堅く結んで切下げにしていた。年頃は三十を半《なか》ばほどとは考えさせるが、つくろわねど、この美貌《きりょう》ゆえ若くも見えるのかも知れない。といって、その実は老《ふけ》させて見せているかも知れない。ほんのりと、庭の燈籠《とうろう》と、室内にもわざと遠くにばかり灯《ひとも》させたのが、憎い風情であった。
「お鯉《こい》さんです」
 そうであろうとは思っていたが――
 切髪の女は小さい白扇《はくせん》をしずかに畳んで胸に差した――地味《じみ》な色合――帯も水色をふくんだ鼠色で、しょいあげの色彩も目立たない。白い扇の、帯にかくれたさきだけが、左の乳首の下あたりに秋の蝶のとまったようにぴったりと……
 黒い夜空ににおいそめた明星のように、チラリチラリと、眼をあげるたびに、星のような瞳《ひとみ》が輝き、懐《なつか》しいまたたきを見せる。唇《くちびる》と、眼とに、無限の愛敬《あいきょう》を湛《たた》えて、黒いろ絽《ろ》の、無地の夏コートを着て、ゆかしい印象を残してその女は去った。

「ほんとにあの女《ひと》は、良《い》い人間すぎてね」
 それは誰れやらの老女の歎息であった。

 一世お鯉――それは桂《かつら》さんのお鯉さんと呼ばれた。二世お鯉――それも姐《ねえ》さんの果報に負けず西園寺《さいおんじ》さんのお鯉さんと呼ばれた。照近江《てるおうみ》のお鯉という名は、時の宰相の寵姫《おもいもの》となる芽出度《めでた》き、出世登竜門の護符《ごふう》のようにあがめられた。登り鯉とか、出世の滝登りとか、勢いのいいためしに引く名ではあるが、二代|揃《そろ》っての晴れ業《わざ》は、新橋に名妓は多くとも、かつてなき目覚《めざま》しいこととされた。
 照近江のお鯉――あの、華やかに、明るく、物思いもなげな美しかった女が、あの切髪姿の、しおらしい女人《ひと》かと思いめぐらすときに、あまりに違った有様に、もしや違った人の頁《ページ》を繰って見たのではないかという審《いぶか》しみさえも添った。
 わたしの心に記憶する頁――それには絵もある。またおぼえ書きもある。みんな岡目《おかめ》から見たもの聞いたものにすぎないが、わたしはその人自身から聞くよりさきに、その覚え書きも持出して見ようとしている。
 奠都《てんと》三十年祭が、全市こぞって盛典として執行されたおり、種々の余興が各区競って盛大に催された。とりわけ花柳界の気組《きぐみ》は華々しかった。世はよし、時は桜の春三月なり、聖天子|万機《ばんき》の朝政を臠《みそなわ》すによしとて、都とさだめたもうて三十年、国威は日に日に伸びる悦賀《よろこび》をもうし、万民鼓腹して、聖代を寿《ことほ》ぐ喜悦《たのしみ》を、公《おおやけ》にも、しろしめせとばかり、あるほどの智恵嚢《ちえぶくろ》を絞り趣向して、提灯《ちょうちん》と、飾物《かざりもの》と、旗と幔幕《まんまく》と、人は花の巷《ちまた》を練り歩くのであった。ことにそのなかに、面白き思附き、興ある見物《みもの》として大名行列があった。それは旧大名の禄高《ろくだか》多く、格式ある家柄の参覲交代《さんきんこうたい》の道中行列にならい、奥向の行列もつくったのであった。衣裳《いしょう》調度は出来るだけ華美に、めざましいほどに調《ととの》えられた。その人数には、俳優、芸妓、旦那衆、画家、芸人、噺家《はなしか》、たいこもち、金に糸目をつけぬ、一流の人たちが主《おも》な役柄に扮し、お徒歩《かち》、駕籠《かご》のもの、仲間《ちゅうげん》、長持《ながもち》かつぎの人足《にんそく》にいたるまで、そつのないものが適当に割当てられ、旧幕時代の万事《こと》を知るものが、その身分々々によって肝煎《きもい》りをした。真にまたと見ることの出来ぬと思われるほどの思いつきで、赤や浅黄《あさぎ》の無垢《むく》を重ね、上に十徳《じっとく》を着たお坊主《ぼうず》までついて、銀の道具のお茶所まで従がっていった。
 その行列が通るのをわたしは柳橋で見た。勿論土地の売れっ妓《こ》たちは総縫《そうぬい》の振袖や、袿《うちかけ》を着た、腰元や奥女中に、他の土地の盛り場の妓《おんな》たちと交っていたので、その通行のおりには大変な人気であった。
 柳橋の裏|河岸《がし》の、橋のたもとから一、二軒目に表二階に手摺《てすり》のある、下にちょいと垣を結うた粋《いき》な妾宅があった。裏へ抜ければ、じきに吉川町へ出て、若松家という古い看板の芸妓家へとゆくことが出来るようになっていた。妾宅のあるじは若松家の初代小糸といった女《ひと》で、お丸さんという名であった。その時分若松屋には三代目の小糸という雛妓《おしゃく》も、お丸という二代目も出ていた。――(そのお丸さんはいま、稀音屋《きねや》六四郎の細君になっている)妾宅の方のお丸さんは、すらりとした人で、黒ちりめんの羽織のよく似合う、そんな日でも、別にめかしてもいなかったが、人好きのする美人で、足尾《あしお》の古河市兵衛氏の囲いものだった。その二階に招《よ》ばれて、わたしは綺麗な女たちを面《おも》うつりするほど多く眺めた。
 その行列の、美しい御殿女中のなかに、照近江のお鯉も交っていたのか、ほどなく、わたしは一枚の彩色麗しい姿絵を手にした。桜のもとに短冊をもっている高島田の、総縫の振袖に竪矢《たてや》の字、鼈甲《べっこう》の花笄《はなこうがい》も艶ならば、平打《ひらうち》の差しかたも、はこせこの胸のふくらみも、緋《ひ》ぢりめんの襦袢《じゅばん》の袖のこぼれも、惚々《ほれぼれ》とする姿で、立っているのだった。
 それ以来、わたしの心のおぼえ帳には、美しき女お鯉の名が消されぬものとして残った。

       二

「横浜の野沢屋さんの大奥《おおおく》さんからのおつかいものでございますの。なんでも六代目さんなんぞは、「お母《っか》さん」というふうにお呼びなすってるようですね。尊敬《あが》めてなので御座いましょうけれどね」
 その遣《つか》いものが、衣服の時があり、手道具の時があり、褥《しとね》の時があり、種々さまざまであるけれども、使いは同じ人にさせているということを、女|小間物屋《こまものや》さんは語った。
「羽左衛門《うざえもん》さんのところと、梅幸《ばいこう》さんのところと、それから六代目さん。六代目《さいわいちょう》さんは附属なんですね。そりゃ火鉢だってなんだって、拵《こしら》えておあげになるのです。たいした檀那《だんな》でございますよ」
 泉鏡花さんの「辰巳巷談《たつみこうだん》」に出てくる沖津《おきつ》のような、江戸ッ子で歯ぎれのよい、女でも良いものばかりを誂《あつら》えられて納めようというお〆さんが、自分の吐いた煙のなかで、ちょいとさげすみ笑いをしたが、
「だが、お鯉さんは好い気風《きっぷ》でしてね。馬鹿だなんていう奴がドサの慾張りなんですよ。そりゃ利《き》ればなれがよくってね、横浜からの遣いものなんざ、貰《もら》うとすぐに、来たもの徳《どく》で、こんなものやろうかってやっちゃうんですからね、さっぱりしたものでさあ。知れたってすこしも恐れるんじゃないから好《い》いでしょう。あたしゃあ好きでしたね。お使いにたって持ってくときもありましたが、見ていてグッと溜飲《りゅういん》がさがっちゃうので、かまうもんですか、やっちゃいなさいよ。旦那がやかましく仰しゃりゃ、またこしらえさせますからさって、唆《け》しかけたものでさあ」
といいながら、器用に、ポンと音をさせて煙管《キセル》の吸殻《すいがら》を吐月峰《はいふき》へはたいた。
「けれどお鯉さんもたいていじゃなかったのですよ。一体|無頓着《むとんちゃく》なのに、橘屋《たちばなや》ときたら、そのころはしどい借金だったのですからね。厭《あ》きもあかれもしやあしないでしょうが、母親が承知しない。それゃ羽左衛門のおっかさんは実に好い人で、どっちでも向いていろという方を向いている人でしたけれど、お鯉さんの方のが承知しやあしません。もともと市村《いちむら》へやったのは、浮気をさせておいては、いつまでも止めないから、一度嫁にやってしまおう、そしたら、なんぼなんでも、いくら惚《ほ》れてるからって、あの貧乏じゃお尻が落附くまい、かえって思いきらせるには好いからって魂胆で嫁《や》ったんだって言いますものね。嘘じゃあないでしょうよ、なにしろ強《しっ》かりしていますからね、養母っていう方《ほう》が。――ええ、二人ありますとも、お母さんを二人しょってるのですから、あの女《ひと》も大変ですよ。おまけにお母さん次第になるのだから」
 売れっ妓《こ》のお鯉が、洗い髪のおつまが坐らなければならなかった市村の家の、長火鉢の前におさまった当時の様子が、お〆さんの言葉によって見える。おつまは失意の女として、三十間堀《さんじゅっけんぼり》のある家の二階から、並木の柳の葉かげ越しに、お鯉が嫁入りの、十三荷の唐草《からくさ》の青いゆたんをかけた荷物を、見送っていたのだときいている。やがてお鯉も、自分と同じ運命になるだろうと思ったと言ったというが、お鯉もまた二、三年すると、そこの、長火鉢の前の座布団《ざぶとん》の主《ぬし》として辛抱することが出来なかった。恋女房であろうとも、家の者となればあしらいも違う、まして人気商売ということによって、いかな口実もつくられる。その上に内所《ないしょ》は苦しい、お鯉のお宝は減るばかりだった。そこで見て見ぬふりもならぬとなったのは、養われなければならないという二人の老母の、ひそひそ話の結果であった。
 去るものは疎《うと》し――別離は涙か、嘲罵《あざけり》か、お鯉は昔日《むかし》よりも再勤の後《のち》の方が名が高くなった。羽左衛門《たちばなや》のお鯉さん、桂《かつら》さんのお鯉さんとよばれる一代の寵妓《ちょうぎ》となった。先夫が人気の頂上にあった羽左衛門であることも、後の旦那が総理大臣陸軍大将であることも、渦巻の模様の中心となった流行《はやり》ッ児《こ》の俳優《やくしゃ》――ニコポン宰相の名を呼ばれ、空前とせられた日露戦争中の大立物《おおだてもの》――お鯉の名はいやが上に喧伝《けんでん》された。

「どうしてどうして現今《いま》のおはるさん(羽左衛門の細君の名)は働きものです。それは自分の持って来たものはあるけれど、どうしても養母《おっか》さんが強《しっ》かりしているから、なくなさせやしません。あの細君が来てから、不義理はみんなかえしたのです」
 羽
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング