知らないと言った。すると直傍《すぐそば》に、青に白の線のある腕章をつけた交通巡査がいて、
「あるある、出雲町《いずもちょう》の交番の裏だ」
と深切におしえてくれた。わたしはこのごろ、こうした事を巡査や交番で聞くことが、大層自然になって、すこしも気まりが悪かったり、嫌な思いをすることがなくなった。ただ、裏という言葉をハッキリ聞いておかなかったのを不安に思った。
間もなく出雲町の角の交番の前へたったわたしは、丁寧におじぎをしていた。
「この交番の裏ときいて参りましたが、この横町に御座いましょうか?」
すると若い、いかにも事務に不馴《ふな》れのような巡査は、全く当惑したように固くなって、わざわざ帳面など繰りひろげて見たりしてくれた。わたしは光りの流れてくる資生堂(食堂)の明るい店内を見ていた。白い着物が寸分の絶間なく動く、白い皿が光る、ホークとスプーンとがきらめく、熱い飲料の湯気が暖かそうにたつ、豊かそうに人が出たりはいったりする。わたしもあそこへ腰をかけて、疲れを癒《いや》して、咽喉《のど》もうるおして、髪でもかきあげて訪《たず》ねるところへゆくとしよう。それにあすこで聞けば直《じき》に分るであろうと、そうしようとすると、
「向うの横へ曲って、そして右へいってごらんなさい。たしかそんな家があった気がする」
親切に、一生懸命考えてくれて、すこし曖昧《あいまい》ではあるが、そうらしいからと教えてくれた。それを聞くとわたしは、裏というのは後を意味しているであろうことや、資生堂の暖かそうな飲料《のみもの》は、理窟《りくつ》なしに捨ててしまって「違っているぞ」と承知しながら、その方へむかって歩みを運ぶのであった。
築地《つきじ》の海軍工場がひけたのであろう。暗い方から明るい方へと、黒い服のかたまりが押して来た。せまい歩道の上は、この人たちの列で、気の弱いものは圧倒され、たじろいで、立って待っていなければならなかった。若い娘たちは、下駄の歯をならして、おなじように厚いショールを前に垂らして、声高《こわだか》に話合ってゆく。まるで疲れを知らないようであるが、あの明るい町を突っ切って、暗い道にひとりひとり散らばってからは、どんな心持ちであろう。現在のわたしがそうした状態なのだが――
三十間堀に巡査の教えた家があろうはずはなかった。わたしはぐるりと廻って新橋のたもとへ出た。そこの角にあるカフェーの横の扉《とびら》に、半身を見せて佇《たたず》んでいる給仕女《ウェートレス》があったので、ためらわずに近寄ってきくと、その娘は気軽くて優しかった。こちらからゆけば資生堂の一、二軒手前で、交番のじき後になっていることを、すこし笑いながら言って指差して知らせてくれた。わたしも微笑《ほほえ》ましくなった。若い娘さんに若い巡査さん、どっちも良い人で、好意をもってくれたことを感じた。娘さんにお礼をいって、笑いながら別れて、ぐるりと廻って交番の近くまで帰ってゆくのに、先刻おしえてくれた巡査の目にとまりたくないと思った。折角の好意が無になって、妙なものになるであろうと思い思い行った。
冬靄《ふゆもや》が紫にうるんだような色の絹のカーテンが、一枚ガラスの広い窓に垂れかけられて、しっとりと光っているところに金文字でカフェーナショナルと表わしてあった。外飾りなど見るひまもなく、周章《あわて》て、扉の口へとびこんだ。カフェーへだとて、飲料《のみもの》がほしければはいりそうなものであるが、若い人の、歓楽境のようにされてるそうしたところへは、女人《おんな》はまず近よらない方がいいという、変な頑固《がんこ》なものが、いつかわたしのめんどくさがりな心に妙な根をはっているので、不思議なはにかみを持って扉の中へはいった。
下足《げそく》にお客でないことを断って来意を通じてもらうと他の者が出て来た。また繰返していうと、こんどは絣《かすり》の羽織に袴《はかま》をつけた、中学位な書生さんが改めて取次ぎに出た。わたしはぼんやりしながら、三度目の繰返しをした。当の主人公は知っていても、此処の周囲の人たちは、変な来訪者だと怪訝《けげん》に思ったに無理はない。
分前髪《わけまえがみ》の、面立《おもだ》ちのりりしい、白粉《おしろい》のすこしもない、年齢よりはふけたつくりの、黒く見えるものばかりを着た、しっとりとした、そのくせ強《しっ》かりとしたところのある、一目に教育のあることの知れる婦人が出て、あいにく逢えないことを詫《わ》び、明日の時間のことについて、二言三言丁寧な挨拶《あいさつ》がかわされた。わたしはその方との打合せでほっとした。カーテンのうしろの卓には、お客もあったであろう、二階の階段の下には、一かたまりになって美麗な女たちもいた。いつまでも硝子《ガラス》戸を後にして立っているわたしの背は、歩道からまる見えであると思うと、厚かましい気がしてならなかった。
さてわたしは此処で、明日にうつるまえに一筆しておかなければならないのは、お鯉を書こうとするに、その人の近事をあまりしらなすぎる。わたしはナショナルで応待した婦人を、店の商業の方には、すこしも関係のない、子たちの家庭教師であろうと、勝手にそう思っていた。あとで人にはなすと、『都《みやこ》新聞』を読まないのかと言われた。わたしは『都新聞』を読んでいなかったので困ったが、お鯉さんの妹で、大変|強《しっ》かりもののおかみさんが、帳場を一切処理しているというから、その婦人でしょうと、その人は言った。勿論それはあとで書くことと前後して、わたしも妹|御《ご》だと知ったあとゆえ驚きはしなかったが、わたしはこれから、この奇《く》しき姉妹と卓をかこんで、打解けた物語をしたあらましを書いて見よう。
四
その日は前の日と違って、雨がかなり激しく降っていた。ずっと前に降った雪が解け残って、裏町の日かげなどに汚なくよごれて凍っているのを、洗いながすように、さほど寒くない雨であった。気温は冬としてはゆるんでいた。わたしは人力車を約束の十一時までに着くように急がせた。
まだ店の窓にはすっかり白い幕が下げてあって、扉《とびら》の片っぽだけ白い布があげてあった。朝のことゆえ遠慮なく戸口を開《あ》けてはいり案内を乞《こ》うた。
店の中は――白い布を、扉の半開きだけあげた店の中は、幕開き前とでもいうように混沌《こんとん》としている。睡眠気分三、夜明け気分七――昼間がちらと、差覗《さしのぞ》いているといった光景であった。わたしは思いがけぬ「カフェーの朝の間《ま》」というところを見て、劇場の舞台の準備を眺めているような気持ちで佇《たたず》んでいた。
昨夜は気がつかなかったが、大方外に立てかけられてあったのであろう。クリスマスデナー開催の立札の、框張《わくば》りの大きなのが立《たて》かけてある。食券三円云々としるしてあった。階段の上り口には赤い紙に白く、「世直し忘年会、有楽座において」とした広告ビラが張ってあった。
鳥打ち帽に縞《しま》の着物の、商人の手代《てだい》らしい人も人待ち顔に立っていた。奥の方から用談のはてたらしい羽織を着た男が出て来て、赤い緒の草履《ぞうり》を高下駄《たかげた》に穿《は》き直して出ていった。わたしは取次ぎをまって佇んでいた。
何処《どこ》の珈琲店《カフェー》にもある焦茶《こげちゃ》の薄絹を張った、細い煤竹《すすだけ》の骨の、帳《とばり》と対立《ついたて》とを折衷したものが、外の出入りの目かくしになって、四鉢ばかりの檜葉《ひば》や槙《まき》の鉢植えが、あんまり勢いよくはなく並べられている。その後には白蝋石《しろいし》の小卓が幾個か配置されてある。その卓のとっつきの一つで、小柄な娘がナフキンを馴《な》れた手附きでせっせと畳んでいる。頸《くび》に湿布《しっぷ》の繃帯《ほうたい》をして、着流しの伊達《だて》まきの上へ、緋《ひ》の紋ちりめんの大きな帯上げだけをしょっている女は、掃き寄せを塵取《ちりと》りにとったりして働いていた。やがて、お酒と、煙草と、夜更《よふか》しと、おしゃべりとで、声がつぶれてしまったのであろうと思われる、不思議な調子の若い男が、短衣《ちょっき》で出て来て、キャラキャラした声で来意をたずねた。
短衣の小男は人気者と見えて、すこしの間にみんなから話しかけられていた。階段の下の、酒場の掃除をしている二、三人の娘たちは、その男の名をケンチャン、ケンチャンと呼んでいた。
酒場の娘の一人はこんなことをいっていた。
「随分飲んだわ、なんとかいっちゃ一ぱい、かんとかいっちゃあ一ぱい……」
「……あたしね、一万円あれば八千円で帯を買って、あとの二千円は……とかする」
ケンチャンがその時なかなか面白いことを言ったに違いなかった。みんな元気に機嫌《きげん》よく笑ったが、聞きつけないものには、何をいっているのか、あんまりな上声《うわごえ》で、まるでわからなかった。すると、ナフキンをたたんでいた娘が、
「ライオンは多田さんという人がいるのよ、そりゃ面白いってっちゃないの、(よくって多田さん、それじゃこれ無代《ただ》よ、無代《ただ》よ)ってみんなが言うのよ」
それが、言う人には非常に興味ありげであった。そのとき黒い服を、ちゃんと身につけた給仕長らしい男が迎えに出た。そしてわたしは二階に導かれた。
表二階の食堂を通りぬけると、間の室《へや》は二階の給仕娘の控室であるらしかった。
裏階段のあるところで、四、五人が着物を着たり身づくろいをしていた。わたしは其処《そこ》も通りぬけて、奥まった別室へ通された。
手はこびの暖炉《すとうぶ》がはこばれた、温《あったか》いお茶もある、新聞もある、心地よい長椅子もある。しかし土曜の午後を楽しんで鶴見《つるみ》へ一緒にゆく事になっているちいさい甥《おい》が、学校でさぞ待っているであろうと思えば、心|閑《のど》かにしている間が、おしい気がするのだった。室《へや》の隅には二枚折りの金屏《きんびょう》に墨絵、その前には卓に鉢植の木瓜《ぼけ》が一、二輪淡紅の蕾《つぼみ》をやぶっていた。純白な布の上におかれた、小花瓶の、猖々緋《しょうじょうひ》の真紅の色を、見るともなく見詰めていた。
控間では一時|騒《ざわ》めいていたが、
「貴女もお湯にいらっしやる」
「ええ」
「じゃ御一緒に行きますから待ってて頂戴《ちょうだい》な」
静かになった。すると、此家《ここ》でか、または裏の家でか、下の方の裏で物音がした。
「お風呂がもう沸きますが……」
「自動車になさいますか、おくるまになさいますか?」
下男といった調子に聞えた。やがて何処からともなく、お皿やホークの音が、時々ガチャガチャと聞えた。
もう朝じゃあない、此店《ここ》では商業をはじめたな、と思ったときに戸はノックされた。
五
美しいお鯉――わたしは手箱に秘めてあったものが、ほどへて開いて見たおりに、色も褪《あせ》ずにそのままあったように、安心と、悦びと、満足の軽い吐息が出るのを知った。
お鯉さんは朝のままで、髪も結いたてではなかった。別段おめかしもしていなかった。無地の、藍紫《あいむらさき》を加味したちりめんの半襟に、縞のふだん着らしいお召と、小紋に染めたような、去年から今年の春へかけて流行《はや》ったお召の羽織で、いったいに黒ずんだ地味なつくりであった。
かわらないのは眉から額、富士額の生際《はえぎわ》へかけて、あの人の持つ麗々しい気品のある、そして横顔の可愛らしさ、わたしは訪ねて来て、近々と見ることの甲斐《かい》のあったのをよろこんだ。
それに、わたしの目をひいたのは第一に束髪であった。かつてわたしが、束髪のお鯉を見たときは安藤てる子さんとして紹介されたので、桂公爵に仕え麻布に住んでいたおりのことであった。
思出はさまざまに、あとからあとからと浮みあがってくる、その折お鯉は何事も思うままで、世の憂きことなどは知ろうようもないと思われた時代である。花の三月、日本橋|倶楽部《クラブ》で催された竹柏
前へ
次へ
全6ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング