になりませんやね。いまじゃ米屋が強面《こわもて》で催促していることもありますものね」
お〆さんにも多少の感慨はあるか、金の義歯《いれば》のチラリと光る歯で、四分一の細い吸口《すいくち》をくわえたまま、眉間《みけん》にたて皺《しわ》を二本よせて、伏目になっていた。
「お髪《ぐし》のものもなにも、あれじゃもう入りません。けれどおかわいそうです。あの気性じゃたいへんです」
その折り、麻布の家に一人の青年がいて、その人が一人お鯉のことに誠実を尽してやっているといった。またしばらくたってから来ると、こんどはその青年が、下にもおかずもてなされているらしいことを語った。
「食事でもなんでもお上通《かみどお》りで、お鯉さんとひとつに食《たべ》るのですよ。あの方が身を立《たて》てあげればだが、お鯉さんもそれまでにはまた一苦労ですね」
と、隠居たちが派手なしきたりや、お鯉自身もどんなに困っても昔時《むかし》の通りだということを、どうしようもないように呟《つぶや》くように話した。
お〆さんは、お鯉の真実の親は、ほんとは誰だか分らないのだとも言った。清元《きよもと》倉太夫の子だというがそれは貰《もら》
前へ
次へ
全53ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング