園《ちくはくえん》の大会の余興に、時の総理大臣侯爵桂大将の、寵娘《おもいもの》の、仕舞《しまい》を見る事が出来るのを、人々は興ありとした。金春《こんぱる》流の名人、桜間左陣《さくらまさじん》翁が、見込みのある弟子として骨を折っておしえているというこの麗人が、春日《しゅんじつ》の下に、師翁の後見で「熊野《ゆや》」を舞うというのであった。
「熊野」とは、「熊野」とは――その意味の深いことよ。
うつくしき人は、白き襟に、松と桜と、濃淡|色彩《いろ》よき裾模様の、黒の着附けであった。輝くばかりの面《おも》に、うらうらと霞《かす》めるさまの眉つき――人々は魅しさられた。
[#ここから2字下げ]
――春前《しゅんぜん》に雨あつて花の開くる事早し。秋後《しゅうご》に雲|無《の》うして落葉遅し。山外に山あつて山尽きず。路中に道多うして道極まりなし「山青く山白くして雲来去す。」人楽しみ人|愁《うれ》ふ。これ皆世上の有様なり……
[#ここで字下げ終わり]
ひるがえる袖、ひらめく扇。時と人のよくあって、古《いにし》えを今に見る思いがした。
噂《うわさ》というものは、いかにあろうとも、軽率な侮蔑《ぶべつ》を、同性の人にむかって投附けるほど、向う見ずな勇気をもたないわたしは、ともすれば、その人の心の真を知らないものが、反感をもって眺めるであろうと思う束髪を見て、かえって気が楽になったように思った。なぜならば、切髪というものは、昔は知らず今の時代では、空々《そらぞら》しく思われないでもないと、日頃思っていたからで、形において、夫にさきだたれた独身者であるということを、証明する必要のないものは、かえって人目に立って、異様な粧《よそお》いをこらす結果とあまり違わないことになるからだった。ことにとやかくと、人が噂にのぼせたがるものがそうした姿かたちをするのは、猶更《なおさら》注意をひきやすいと思っていた。
わたしはこう言った。
「貴女が今までに、あんまり間違ったことを言われるとお思いになったことをきかせて下さい。新聞や雑誌に、お名前の出たところはたいてい読みましたが、そういうものはみんな忘れる事にしました。聞噛《ききかじ》ったことを興味で書かれてはたまりませんし、読む人は、他人の苦痛はいくらでも忍耐が出来ますから、面白い方をよろこびますものね」
彼女は答えた。
「本当に――最初《はじめ
前へ
次へ
全27ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング