しの背は、歩道からまる見えであると思うと、厚かましい気がしてならなかった。

 さてわたしは此処で、明日にうつるまえに一筆しておかなければならないのは、お鯉を書こうとするに、その人の近事をあまりしらなすぎる。わたしはナショナルで応待した婦人を、店の商業の方には、すこしも関係のない、子たちの家庭教師であろうと、勝手にそう思っていた。あとで人にはなすと、『都《みやこ》新聞』を読まないのかと言われた。わたしは『都新聞』を読んでいなかったので困ったが、お鯉さんの妹で、大変|強《しっ》かりもののおかみさんが、帳場を一切処理しているというから、その婦人でしょうと、その人は言った。勿論それはあとで書くことと前後して、わたしも妹|御《ご》だと知ったあとゆえ驚きはしなかったが、わたしはこれから、この奇《く》しき姉妹と卓をかこんで、打解けた物語をしたあらましを書いて見よう。

       四

 その日は前の日と違って、雨がかなり激しく降っていた。ずっと前に降った雪が解け残って、裏町の日かげなどに汚なくよごれて凍っているのを、洗いながすように、さほど寒くない雨であった。気温は冬としてはゆるんでいた。わたしは人力車を約束の十一時までに着くように急がせた。
 まだ店の窓にはすっかり白い幕が下げてあって、扉《とびら》の片っぽだけ白い布があげてあった。朝のことゆえ遠慮なく戸口を開《あ》けてはいり案内を乞《こ》うた。
 店の中は――白い布を、扉の半開きだけあげた店の中は、幕開き前とでもいうように混沌《こんとん》としている。睡眠気分三、夜明け気分七――昼間がちらと、差覗《さしのぞ》いているといった光景であった。わたしは思いがけぬ「カフェーの朝の間《ま》」というところを見て、劇場の舞台の準備を眺めているような気持ちで佇《たたず》んでいた。
 昨夜は気がつかなかったが、大方外に立てかけられてあったのであろう。クリスマスデナー開催の立札の、框張《わくば》りの大きなのが立《たて》かけてある。食券三円云々としるしてあった。階段の上り口には赤い紙に白く、「世直し忘年会、有楽座において」とした広告ビラが張ってあった。
 鳥打ち帽に縞《しま》の着物の、商人の手代《てだい》らしい人も人待ち顔に立っていた。奥の方から用談のはてたらしい羽織を着た男が出て来て、赤い緒の草履《ぞうり》を高下駄《たかげた》に穿《は》き直し
前へ 次へ
全27ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング