左衛門が年少で、技芸《わざ》も未熟であり、給料も薄く、そして家には先代以来の借財が多かった時分に、身の皮まで剥《は》いて尽したのが洗い髪のおつまである。ままにならぬ世を果敢《はか》なんだ末に、十八の若旦那市村は、身まで投げたほどだった。おつまはその心にほだされて、ありとある事を仕尽したが、結局はお鯉が嫁入りするようになった。もうそのころ羽左衛門は昔日《むかし》の若造でもなければ、負債があるとはいえ、ひっぱり凧《だこ》の青年俳優であった。またその次の細君の時代は、羽左衛門の一生に、一番|覇《は》を伸《のば》しかけた上り口からで、好運な彼女は、前の人たちの苦心の結果を一攫《いっかく》してしまったのであった。
「お鯉さんときたら、あんまり慾がなくって、だらしないくらいでしたからね、あれじゃとても羽左衛門は立ちませんでしたあね。なんしろ手当り次第にやっちまうのでしたからね。誰れか下の者が訪《たず》ねてゆくでしょう「お前に何かやりたいねえ」というと、何処からか到来物らしい、新しいラッコの帽子を、そらきた、とやるのですからね。一事が万事で大変でさあね」
猫背《ねこぜ》な三味線の師匠は、小春日和《こはるびより》の日を背中にうけた、ほっこりした気分で、耳の穴を、観世縒《かんぜより》でいじりながら、猫のようにブルブルと軽く身顫《みぶる》いをした。人気俳優の家庭を知っていることに聴手《ききて》が興味をもつであろうと思って、そのくせ自分はキョトンとして居睡《いねむ》りの出そうな長閑《のどか》な顔をしていた。
すると、太棹《ふとざお》の張代えを持って来て見せていた、箱屋とも、男衆とも、三味線屋ともつかない唐桟仕立《とうざんじたて》の、声のしゃがれた五十あまりの男がその相手になって、
「なにしろかまわずお金も借りたというじゃありませんか」
といって、サワリを一生懸命に直していた。
「そりゃあまあ、本当だか嘘だか知らないがね」
「いいえ、旦那の知らない借金が、いつの間にか増えているんだそうですよ。あのずぼら[#「ずぼら」に傍点]やさんが吃驚《びっくり》なんだから、輪をかけた呑気《のんき》な女だったと見えますね」
「これを着ておいでっていうと、紋付だろうがなんだろうが、其処にあるのを手あたりまかせだったというからね」
「お気に入ると儲《もう》かったのだがね」
しゃがれた声はカラカラと高く笑
前へ
次へ
全27ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング