、好い心持ちではなかったらしいが、その容姿については感嘆していた。それはたしか彼女が十九位のことであった。
 その後わたしが、漸《ようや》く芝居のことなどもすこしばかり分りかけて来た時分に、芳町の奴が川上音二郎のおかみさんになるのだってというのをきいて、みんなが驚ろいている通りに、大層な大事件のようにきいていたことがあった。それは明治廿五年、奴が廿二歳のおりだと後で知った。なんでわたしが大事件のように耳にとめていたかというのに、前にも言った通り、芳町は近い土地であり、往来《ゆきき》に浜田屋の門口《かどぐち》も通ったり、自然と奴の名も聞き知っていたからであった。それに、浅草《あさくさ》鳥越《とりこえ》の中村座に旗上げをした、川上音二郎の壮士芝居の人気は素晴らしかったので――彼れが俳優として非凡な腕があるからというのではなく――書生が(自由党の壮士が)演説と芝居とを交ぜてするという事が、世間の好奇心を誘って評判されていた。わたしはその頃ぽつぽつと新聞紙や、『歌舞伎新報』などをそっと読みふけっていたので、耳から聞く噂ばかりでなく、目からもそれらの知識がすこしはあった。それに父は自由党員に知己も多かったので、種々《いろいろ》話をしているときもあった。川上の他に、藤沢浅二郎《ふじさわあさじろう》は新聞記者だとか、福井は『東西新聞』にいたがとか、壮士芝居の人物を月旦《げったん》していることもあった。見物をたのまれて母なども行ったらしかった。とはいえ、興味をもっても直《すぐ》に忘れがちな子供のおりのことで、川上音二郎が薩摩《さつま》ガスリの着物に棒縞《ぼうじま》の小倉袴《こくらばかま》で、赤い陣羽織を着て日の丸の扇を持ち、白鉢巻をして、オッペケ節を唄わなかったならば、さほど分明《はっきり》と覚えていなかったかも知れない。
 しかし子供ごころに、オッペケペッポの川上はさほど傑《えら》い人だと思っていなかった。それよりも芳町の奴の方が遥《はる》かに――芸妓でも抱《かか》え車《ぐるま》のある――傑い女だと思っていた。なんで、川上のおかみさんになぞなるのだろうと、漠然《ばくぜん》とそんなふうに思ったこともあった。その後、川上座の建築が三崎町《みさきちょう》へ出来るまで、奴の名には遠ざかっていた。
 けれどもそれはわたしが彼女の名に接しなかっただけで、彼女には新らしい生活の日の頁が、日ごとに繰りひらかれていった。そしてその五、六年の間に、川上の単身洋行が遂行された。それは生涯をあらたに蒔直《まきなお》そうとする目的をもった渡航であった。そのおり川上は、壮士俳優を止めてしまおうと思っていたとかいうことだったが、米国に渡ってから再考して見なければならないと思い、充分に考慮してのち、やっぱり最初自分の思立ったことは間違っていなかったと気がついた。それから直に帰朝した彼れは、もうすぐに演劇革進論者であった。時流より一足さきに踏出すものの困難を、つぶさに甞《な》めなければならない運命を彼れは担《にな》ってかえってきたのだった。そして、当然、夫の、重い人生の負担に対して、奴のお貞も片荷を背負わなければならない運命であった。漸く平静であろうとした彼女の人生の行路が、その時から一段|嶮《けわ》しくなり、多岐多様になっていった分岐点が、その時であった。
 川上音二郎の細君の名が、わたしたちの耳へまた伝わって来たころには、彼女は奔命《ほんめい》に労《つか》れきっていたのだ。彼女は(最近引退興行のおりに、『演芸新聞』に自己の談話として載せたように)芸妓から足を洗って素人《しろうと》になるにしても、妾《めかけ》と呼ばれるのがいやで、どうか巡査でもよいから同情の厚い人の正妻になり、共稼《ともかせ》ぎがして見たいと思っていたので、川上との相談もととのい結婚はしたが、勝気の彼女としては夫とした川上をいつまでもオッペケペッポではおきたくなかったのだ。
 在米一年半ばかりで、野村子爵に伴われて帰って来た川上は、洋行戻りを土産《みやげ》に、かつて自分がひきいていた一団のために芝居を打たなければならなくなり、浅草区|駒形《こまかた》の浅草座を根拠地にして、「又意外」で蓋《ふた》をあけた。その折の見物の絶叫は、凄《すさ》まじいほどで、新派劇の前途は此処に洋々とした曙《あけぼの》の色を認めたのであった。それに次いで起った問題は、劇道革進の第一程として、欧米風の劇場を建設することで、川上は万難を排してその事業に驀進《ばくしん》した。それとても奴の力がどれほどの援助であったか知れなかった。
 浜田屋亀吉の娘で芳町の奴である細君の名は、貧乏な書生俳優、ともすれば山師と見あやまられがちな川上よりも、信用が百倍もあった。細君の印形《いんぎょう》は五万円の基本金を借入れて夫の手に渡し、川上座の基礎はその金を根柢《こんてい》として築きあげられていった。
 様々の毀誉褒貶《きよほうへん》のうちに、夫妻の苦心の愛子――川上座は出来あがっていった。もうやがて落成しようとした折に、不意に夫妻の仲に気まずい争いが出来た。しかもそれが世間にありがちな、ほっとした一時の安心のために物質的な関係からおこった問題ではなかった。奴は、一も夫のため、二も男のためと、そうした社会にあっては珍らしい貞節のかぎりを尽し、川上を世に稀《ま》れな男らしい男、真に快男子であると、全盛がもたらす彼女の誇りを捨て、わが生命《いのち》として尽していたのである。それが、ある女に子まで産ましているという事がわかった。その女はある顕官の外妾《がいしょう》で、川上はその女を、上野|鶯渓《うぐいすだに》の塩原温泉に忍ばせてあるという事までが知れた。奴は養母《かめきち》の前へも自分の顔が出されないように思った。けれど怨《うら》み死《じに》に死んでしまうほど気が小さくもない彼女は、憤懣《ふんまん》の思いを誰れに洩《もら》すよりは、やっぱり養母に向って述べたかった。それがまた、川上との縁は自分の方から惚《ほ》れ込んだのでもあり、養母も川上の男らしいところを贔屓《ひいき》にしていただけに、言うのも愁《つら》かったが、聴く方の腹立ちは火の手が強かった。何分にも奴にむかって芸人の浮気|沙汰《ざた》として許すが、不義の快楽《けらく》は厳しくいましめたほどの亀吉、そうした話を聴くと汚ないものに触れたように怒った。川上の産ませた子を誤魔化《ごまか》して、秘密に里子にやってしまったということをきくと、そんな夫とは縁を断ってしまえと言出した。
 川上は浜田屋へ呼びよせられて来てみると、養母と奴とは冷《ひやや》かな凄《すご》い目の色で迎えた。三人が三つ鼎《がなえ》になると奴は不意に、髷《まげ》の根から黒髪をふっつと断って、
「おっかさんに面目なくって、合す顔がありませんから」
と、ぷいと立って去ってしまった。それにはさすがの策士川上も施す術《すべ》もなくて、気を呑《の》まれ、唖然《あぜん》としているばかりであったが、訳を聞くまでもない自分におぼえのあること、うなだれているより他《ほか》はなかった。養母《かめきち》にとりなしを頼もうにも、妻よりも手強《てごわ》い対手《あいて》なので、なまじな事は言出せなかったのであろう。も一度海外へ出て、苦学をしてのち詫《わ》びにくるから、奴は手許《てもと》へあずかっておいてくれと詫を入れた。けれど亀吉はいっかな聴《きき》入れはしない。
「もとの通りにして返したならば受取ろう。」
 それが養母の答えであった。川上は是非なく、同郷の誼《よしみ》のある金子堅太郎男爵の許に泣付いていった。何故ならば、金子男が、伊藤総理大臣の秘書官のおり、ある宴席で川上の芝居を見物するように奴にすすめて、口をきわめて川上の快男子であることを説いた。そうした予備知識を持って、はじめて川上を見た奴は、上流貴顕の婦人に招かれても、決して川上が応じてゆかないということなども聴いて、その折は面白半分の興味も手伝ったのであったが、友達芸妓の小照と一緒に川上を招いて饗応《きょうおう》したことがある。それが縁で浜田屋へも出入《でいり》するようになり、伊藤公にも公然許されて相愛の仲となり、金子男の肝入りで夫妻となるように纏《まとま》った仲である。それ故、そうことがもつれてむずかしくなっては、金子氏にすがるよりほか、養母も奴も聴入れまいと、堅い決心をもって門をたたいたのであった。その代りには断然不始末のあとを残すまいという条件で持込んだ。そして、漸《ようや》くその件は落着した。
 ひとつ過ぎればまたひとつ、内憂に外患はつづいて起った。夫妻が漸《よう》やっと笑顔《えがお》を見せるようになると、またしても胸に閊《つか》える悩みの種、川上座の落成に伴う新築披露、開場式の饗宴などに是非なくてならない一万円の費用の出どころであった。けれども奴の手許からは出せるだけ出し尽している上に、五万円の方もそのままになっている。開場式さえあげれば入金の道がつくので、それを目当にして高利貸の手から短かい期限で、涙の滾《こぼ》れるような利子の一万円を借入れ、新築披露の宴を張り、開場式を華々しく挙行した。
 川上座――この夫婦が記念としてばかりでなく、劇壇新機運の第一着手の、記念建物としても残しておきたかった川上座は、三崎町の原に、洋風建築の小ぢんまりとした姿を見せた。いまは冷氷庫《こおりぐら》になってしまったあの膨大な東京座も、その頃新築され、後の方には旧女役者の常小屋《じょうごや》の、三崎座という小芝居があった。夏などは東京座や川上座へゆくには、道が暑くてたまらないほど小蔭ひとつない草いきれのしている土地であった。そのくせ、座へはいってしまうと――ことに東京座などはだだっ広いのと入りがなかったので、涼しい風が遠慮がなさすぎるほど吹入って、納涼気分に満ちた芝居小屋であった。川上座は帝劇と有楽座をまぜた造り方であったので、その時分の人たちにはひどく勝手違いのものであったが、開場式に呼ばれたものは川上の手腕に誰れも敬服しあっていた。一千にあまる来賓はすべての階級を網羅《もうら》し、その視線の悉《ことごと》くそそがれている舞台中央には、劇場主川上音二郎が立って、我国新派劇の沿革から、欧米諸国の劇史を論じ、満場の喝采《かっさい》をあびながら挨拶《あいさつ》を終った。その側《かたわら》に立つ奴の悦びはどれほどであったろう。共に労苦を分けた事業の一部は完成し、夫はこれほどの志望《こころざし》を担《にな》うに、毫《すこし》も不足のない器量人であると、日頃の苦悩も忘れ果て、夫の挨拶の辞《ことば》の終りに共に恭《うやうや》しく頭をさげると、あまりの嬉しさに夢中になっていたために、先日のいきさつから附髷《つけまげ》を用いている事なぞは忘れてしまい、音がして頭から落ちたもののあるのに気がつかなかった。湧上《わきあが》った笑い声に気がついて見ると、あにはからんやの有様、舞台監督は狼狽《あわて》て緞帳《どんちょう》をおろしてしまったが――
 赤面と心痛――開場式に頭が飛ぶとは――彼女は人知れずそれを心に病んだ。それが箴《しん》をなしてというのではないが、もとより無理算段でやった仕事だけに、たった一万円のために川上座は高利貸の手に奪《と》られなければならなかった。川上は同志を集めて歌舞伎座で手興行をした。わが持座《もちざ》を奪われぬために、他座で開演した心事《こころ》に同情のあった結果は八千円の利益を見、それだけは償却したが、残る四千円のために彼らは苦しみぬいた。
 そのころの住居が大森にある洋館の小屋《しょうおく》であった。金貸に苦しめられた川上が憤然として代議士の候補に立ったのは、高利貸《アイス》退治と新派劇の保護を標榜《ひょうぼう》したのであったが、東京市の有力な新聞紙――たしか『万朝報《よろずちょうほう》』であった――の大反対にあって非なる形勢となってしまった。
 それらが動機となって川上夫婦の短艇《ボート》旅行は思立たれた。厭世観と復讐《ふくしゅう》の念、そうした夫の心裏を読みつくして、死なば共にとの意気を示し、死
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング