マダム貞奴
長谷川時雨

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)委《くわ》しく

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)亡夫|川上音二郎《かわかみおとじろう》と

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)つん[#「つん」に傍点]と
−−

       一

 人一代の伝を委《くわ》しく残そうとすれば誰人《だれ》を伝しても一部の小冊は得られよう。ましてその閲歴は波瀾万丈《はらんばんじょう》、我国新女優の先駆者であり、泰西《たいせい》の劇団にもその名を輝かして来た、マダム貞奴《さだやっこ》を、細かに書いたらばどれほど大部《たいぶ》の人間生活の縮図が見られるであろう。あたしは暇にあかしてそうして見たかった。彼女の日常起居、生れてからの一切を聴《き》いて、それを忠実な自叙伝ふうな書き方にしてゆきたいと願った。
 けれどもそれはまた一方には至難な事でもあった。芸術の徒とはいえ、彼女は人気を一番大切にと心がけている女優であり、またあまり過去の一切をあからさまにしたくない現在であるかも知れない。彼女の過去は亡夫|川上音二郎《かわかみおとじろう》と共に嘗《な》めた辛酸であった。決して恥ずかしいことでも、打明けるに躊躇《ちゅうちょ》するにもおよばぬものと思うが、女の身として、もうすでに帝都隠退興行までしてしまったあととて、何分世話になっている福沢氏への遠慮なども考慮したかも知れないが、その前にも二、三度|逢《あ》ったおり言ってみたが、微笑と軽いうなずきだけで、さて何日《いつ》になっても日を定めて語ろうとした事のなかったのは、全くあの人にとっても遺憾なことであった。私は貞奴の女優隠退を表面だけ華やかなものにしないで、内容のあるものとして残しておく記念を求めたかった。そして自分勝手ではあるがわたしの一生の仕事の一つと思っている美人伝のためにも、またあの人のためにも集の一つを提供して、新女優の祖のために、特別に一冊を作りたいと思っていたが、その希望は実現されなかった。参考にしたいと思う種々の切抜き記事について、間違いはないかと聞直《ききなお》したのにも分明《はっきり》した返事は与えられなかったから、わたしは記憶を辿《たど》って書くよりほか仕方がなくなってしまった。それがため、女優第一人者を、誠意をもって誤謬《ごびゅう》なく書残しておこうとしたことが画餅《がべい》になってしまったのを、大変残りおしく思う。
 わたしの知人の一人はこういう事をいってくれた。
「花柳界には止名《とめな》というものがあって、名妓《めいぎ》の名をやたらに後のものに許さない。それだけの見識をそなえたものならば知らず、あまりよい名は――つまり名妓をだしたのを誇りにして、取っておきにする例がある。たとえば新橋でぽんた、芳町《よしちょう》で奴《やっこ》というように……」
 その芳町の名妓|奴《やっこ》が貞奴であることは知らぬものもあるまい。
 奴の名は二代とも名妓がつづいた。そして二代とも芳町の「奴」で通る有名な女だった。先代の奴は、美人のほまれだけ高くて早く亡びてしまった。重い肺病であったが福地桜痴居士《ふくちおうちこじ》が死ぬまで愛して、その身も不治の病の根を受けたという事であった。後の奴が川上貞奴なのである。
 
 貞奴に逢ったのは芝居の楽屋でだった。市村座《いちむらざ》で菊五郎、吉右衛門《きちえもん》の青年俳優の一座を向うへ廻して、松居松葉《まついしょうよう》氏訳の「軍神」の一幕を出した、もう引退まえの女優生活晩年の活動時機であった。小さな花束を贈ったわたしは楽屋へ招かれていった。入口の間《ま》には桑《くわ》の鏡台をおいて、束髪《そくはつ》の芳子《よしこ》(その当時の養女、もと新橋芸者の寿福《じゅふく》――後に蒲田《かまた》の映画女優となった川田芳子)が女番頭《おんなばんとう》に帯をしめてもらって、帰り仕度をしているところであった。八畳の部屋が狭いほど、花束や花輪や、贈りものが飾ってあって、腰の低い、四条派ふうの金屏風《きんびょうぶ》を廻《めぐ》らした中に、鏡台、化粧品|置台《おきだい》、丸火鉢《まるひばち》などを、後や左右にして、くるりとこっちへ向直《むきなお》った貞奴は、あの一流のつん[#「つん」に傍点]と前髪を突上げた束髪で、キチンと着物を着て、金の光る丸帯を幅広く結んだ姿であった。顔は頬《ほお》がこけて顎《あご》のやや角ばっているのが目に立ったが、眼は美しかった。
 とはいえ当年の面影はなく、つい少時前《すこしまえ》舞台で見た艶麗優雅さは、衣装や鬘《かつら》とともに取片附けられてしまって、やや権高《けんだか》い令夫人ぶりであった。この女にはこういう一面があるのだなと、わたしはちょっと気持ちがハグらかされた。
 わたしはそのほかに貞奴の外出姿を幾度も見かけた。多くは黒紋附きの羽織をきているが、彼女はやっぱり異国的《エキゾチック》のおつくりの方が遥《はる》かに美しかった。ある時|国府津《こうず》行の一等車に乗ったおりは純白なショールを深々と豊かにかけていたのが顔を引立《ひきたて》て見せた。内幸町《うちさいわいちょう》で見かけた時は腕車《くるま》の膝《ひざ》かけの上まで、長い緑色のを垂《た》らしてかけていたが、それも大層落附いていた。
 二度目に新富座《しんとみざ》へ招かれていった時に、俳優としてあけっぱなしの彼女に、はじめて逢ったのであった。そのおりは、新派の喜多村《きたむら》と一座をしていた。喜多村は泉鏡花氏作「滝《たき》の白糸《しらいと》」の、白糸という水芸《みずげい》の太夫《たゆう》になっていた。貞奴はその妹分の優しい、初々《ういうい》しい大丸髷《おおまるまげ》の若いお嫁さんの役で、可憐《かれん》な、本当に素《す》の貞奴の、廿代《はたちだい》を思わせる面差《おもざ》しをしていた。そのおりの中幕《なかまく》に、喜多村が新しい演出ぶりを試みた、たしか『白樺《しらかば》』掲載の、武者小路実篤《むしゃのこうじさねあつ》氏の一幕ものであったかと思う。殿様が恋慕《れんぼ》していた腰元《こしもと》が不義をして、対手《あいて》の若侍と並んで刑に処せられようとする三角恋愛に、悪びれずにお手打ちになろうとする女と、助かりたさと恐怖に、目の眩《くら》んでいる若侍と、一種独特な人世観を持った殿様とが登場する狂言で、殿様が喜多村|緑郎《ろくろう》、若侍が花柳章太郎《はなやぎしょうたろう》、貞奴が腰元であった。腰元は振袖《ふりそで》の白無垢《しろむく》の裾《すそ》をひいて、水浅黄《みずあさぎ》ちりめんの扱帯《しごき》を前にたらして、縄にかかって、島田の鬘《かつら》を重そうに首を垂れていた。しかしその腰元の歩みぶりや、すべての挙止が、あまりにきかぬ気の貞奴まるだしであったのが物足りなかった。何故オフィリヤやデスデモナやトスカや、悄々《しおしお》と敵将の前へ身を投《なげ》出すヴァンナの、あの幽雅なものごしと可憐さを、自分の生れた国の女性に現せないのだろう、異国の女性に扮するときはあれほど自信のある演出するのにと思った。その幕がおわってから楽屋へ訪れたのであった。
 卓にお膳立《ぜんだて》が出来ていて、空席になっているところがわたしのために設けられた場所であった。貞奴は鏡台をうしろにして中央にいた。すぐそのとなりに福沢さんがいた。御馳走《ごちそう》の充分なのに干魚《ひもの》がなければ食べられないといって次の間で焼かせたりした。わたしは(ああこれだな、時折舞台が御殿のような場で楽屋の方から干魚《ひもの》の匂《にお》いがして来て、現実暴露というほどでもないが興味をさまさせるのは――)などと思っていた。福沢さんがお茶づけが食べたいというと、女茶碗《おんなぢゃわん》のかわいいのへ盛って、象牙《ぞうげ》の箸《はし》をそえてもたせた。新富座の楽屋うらは河岸《かし》の方へかけて意気な住居《すまい》が多いので物売りの声がよくきこえた。すると貞奴は、
「早くあの豌豆《えんどう》を買って頂《ちょう》だい、塩|煎《いり》よ。」
と注文した。福沢さんがあんなものをといったが、あたしは大好きなのだからと買わせて食べながら「これは柔らかいからおいしくない」といって笑った。
 そうした様子がから駄々《だだ》っ子で、あの西洋にまで貞奴の名を轟《とどろ》かして来た人とは思われないまで他《た》あいがなかった。飯事《ままごと》のように暮している新夫婦か、まだ夢のような恋をたのしんでいる情人同士のようであった。貞奴の声は柔かくあまく響いていた。
「昨日《きのう》はね、痩《やせ》っぽちって怒鳴られたのですよ。この間はね、福桃《ふくもも》さん、あんなに痩せたよ――ですって……」
 彼女は煙草《タバコ》をくゆらしながらおかしそうに笑った。そう言われないでも気がついていたが、彼女の体はほんとに痛々しいほど痩《や》つれていた。肩の骨もあらわならば、手足なぞはほんとに細かった。その割に顔は痩せが目にたたない、ふくみ綿をするとすっかり昔の面影になる。
(ああ、あの眼が千両なのだ)
 あの眼が光彩をはなつうちは楚々《そそ》たる佳人になって永久に彼女は若いと眺められた。福沢粋士にせよこの人にもせよ、見えすいた、そんな遊戯気分を繰返すのは、醒《さ》めた心には随分さびしいであろうが、それを嬉《うれ》しそうにしている貞奴をわたしは貞淑なものだと思った。彼女は荒い柄のお召《めし》のドテラに浴衣《ゆかた》を重ね、博多《はかた》の男帯をくるくると巻きつけ、髪は楽屋|銀杏《いちょう》にひっつめていた。そうしたおりの顔は夫人姿の時よりもずっと趣があって懐しみがあった。喜多村が旅行《たびゆ》きの役《やく》のことで、白糸の後の幕の扮装のままでくると、手軽に飲みこみよく話をはこんでいた。
「とても僕たちにはあれだけは分らない。意味の通じないことを二言三言いって、そのままで別れて幾日か立つと舞台で逢うのだ。それがちゃんと具合よくいってるのだから分らない。」
 福沢さんが、他《ほか》の人とそんなことを話合っているのを聴き残して、わたしはまた以前《もと》の見物席の方へかえって来た。暫《しばら》くするとドカドカと二、三人の人が、入りのすくない土間《どま》の、私のすぐ後へ来た様子だったが、その折は貞奴の出場《でば》になっていた。
「ねえ、僕が川上の世話を焼きすぎるといって心配したり、かれこれいうものがあるけれど、男は女に惚《ほ》れているに限ると思うのです。」
 そういう特種《とくしゅ》の社会哲学を、誰《たれ》が誰に語っているのかと思えば、聴手《ききて》には後《うしろ》に耳のないわたしへで、語りかけるのは福沢氏だった。わたしは微笑《わらい》を含《か》みながら真面目《まじめ》になって、そのくせ後へはむきもせずに耳をすましていた。
「これが男に惚れこんでごらんなさい。なかなか大変なことになる。印形《いんぎょう》も要《い》る。名誉もかけなければならない。万が一のときは、俺《おれ》は見そこなったのだなんていう事は逃口上《にげこうじょう》にしかならない。一たん惚れたら全部でなければならないから――其処《そこ》へゆくと女の望みは知れています。ダイヤモンド、着物、おつきあい、その上で家を買うぐらいなものだから。」
 わたしはなるほどと思った。事業家の恋愛は妙な原則があるものだと感じた。しかし私はまるであべこべなことを感じたのであった。男同士が人物を見込んでの関係は――単に商才や手腕に惚れ込んだのは、どん底にぶつかったところが――自今《いま》の世相から見て、生命《いのち》をかけたいわゆる男の、武士道的な誓約のある事を、寡聞《かぶん》にして知らないから――物質と社会上の位置とを失えば、あるいは低めれば済《す》むのである。男女の愛情はそうはゆかない。譬《たと》い表面は何事もなかったおりは、あるいはダイヤモンド、おつきあい、着物、家ぐらいですむかも知れないが、それは悲しい真に貧乏《プーア》な恋愛で、そんな水準《レベル》におかれた恋愛で満足
次へ
全7ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング