れは貞奴の生涯の、前半生の頁《ページ》だけを繰ってそれで足れりとする人のいう事である。何にも完全はのぞまれないとしても、わたしという慾張りは、おなじ時代に生れた女性の、一方の代表者を、よりよく、より輝かしい光彩をそえて、終りまでの頁を、立派なものにして残したいと望んだからであった。小さな断片でも永久に亡びない芸術品はあるが、貞奴のそれは大きく、広く、波動に包まれた響きの結晶である。それが末になって崩れていたならば、折角築きあげられたものの形を完全《なさ》ないではないか、わたしの理想からいえば、貞奴の身体が晩年にだけせめて楽をしようとするのに同情しながらも、それを許したくなく思った。芸術に生き、芸術に滅びてもらいたかった。雄々《おお》しく戦って、痩枯《やせが》れた躯《からだ》を舞台に横たえたとき、わたしたちはどんなに、どんなに彼女のために涙をおしまないだろう。讃美するだろう。美しい女優たちは、自分たちの前にたって荊棘《いばら》の道を死ぬまで切りひらいた女《ひと》の足|許《もと》に平伏《ひれふ》して、感謝の涙に死体の裳裾《もすそ》をぬらし、額に接吻し、捧《ささ》ぐる花に彼女を埋《うず》めつくすであろう。詩人の群はいみじき挽歌《ばんか》を唄《うた》って柩《ひつぎ》の前を練りあるくであろう。楽人は悼《いた》みの曲を奏し、市人は感嘆の声をおしまず、文章家は彼女が生れたおりから死までが、かくなくてはならぬ人に生れたことを、端厳《たんごん》な筆に綴《つづ》りあわせたであろう。わたしはそうした終りを最初の女優のこの人に望んだ。そう望むのが不当であろうとは思っていない。
引退のおりの配りものである茶碗には自筆で、
[#ここから4字下げ]
兎《と》も角《かく》ものがれ住むべく野菊かな
[#ここで字下げ終わり]
の詠がある。自選であるか、自詠であるかどうかは知らないが、それにしても最初の句の「ともかくも」とは拠《よん》どころなくという意味も含んでいる。仕方がないからとの捨鉢《すてばち》もある。まあこんな事にしておいてという糊塗《こと》した気味もある。どこやらに押付けたものを籠《こ》めていて不平がある句といってもよい。「とりあえず」「どうやらこうやら」という意にも訳せないことはないが、それでは嘘になる。何故ならば、彼女の引退は突然の思立ちかも知れないが、そうした動機が読みこまれているようにはとれないほど準備した興行ぶりであった。住む家もこれからの生活も安定なものである事は誰れも知ったことで、無常を感じたり、禅機などから一転して急に世からのがれたくなったのではない事はあんまり知れすぎていた。それゆえに、草の中へでもかくれてしまおうというような「とりあえず」には思いおよぶことが出来ない。もしもまた、亡夫川上の墓石もたてたから、これをよい時機として役者を止《や》めようとしたのであったならば、貞奴の光彩のなくなったのも尤《もっと》もだと、頷《うなず》かなければならないのは、あれほどの人でも役者をただ商売としていたかと思うそれである。
思わずも憎まれ口になりかかった。わたしがそう言うのも、その実は、この女優の引退をおくるに世間があんまり物忘れが早くて、案外同情を寄せなかったことに憤慨したゆえでもあった。わたしはせめてこの優《ひと》に培養《つちかわ》れた帝劇の女優たちだけでも、もすこし微意を表して、所属劇場で許さなくとも、女優たちの運動があって、かの女の最終の舞台を飾り、淋しい心であろう先輩を悦ばせてもよかったであろうにと思った。
彼女は日本の代表的名女優として海外にまでその名を知られている。かえって日本においてより外国での方が名声は嘖々《さくさく》としている。進取|邁進《まいしん》した彼女のあとにつづいたものは一人もない。もうその間《あいだ》は十幾年になるが、一人として彼女の塁《るい》を摩《ま》したものはないではないか。それは誰れでも自信はあるであろう。貞奴に負けるものかとの自負はあっても、他から見るとそうは許されぬ。それは彼女の技芸そのものよりは度胸が、容姿が、どんな大都会へ出ても、大劇場へ行っても悪びれさせないだけの資格をそなえている。貞奴のあの魅惑のある艶冶《えんや》な微笑《ほほえ》みとあの嫋々《じょうじょう》たる悩ましさと、あの楚々《そそ》たる可憐《かれん》な風姿とは、いまのところ他の女優の、誰れ一人が及びもつかない魅力《チャーム》と風趣とをもっている。彼の地の劇界で、この極東の、たった一人しかなかった最初の女優に、梨花《りか》の雨に悩んだような風情《ふぜい》を見|出《いだ》して、どんなに驚異の眼を見張ったであろう。彼女のその手嫋《たおや》かな、いかにも手嫋女《たおやめ》といった風情が、すっかり彼地の人の心を囚《とら》えてしまった。あの強い意志の人の舞台が、こうまで可憐であろうとは、ほんとに見ぬ人には信じられないほどである。それはわたしの贔屓目《ひいきめ》がそう言わせるのではない。彼地の最高の劇評家にも認められた。アーサー・シモンズも著書の頁のいく部分を彼女のために割《さ》いた。
それは彼女の過去の辛苦が咲かせた花であろう。外国へ彼女が残して来た日本女の印象が、決してはずかしくないものであったことだけでも、後から出たものは感謝しなければならない。後《のち》のものは時代の要求によって生れて来たとはいえ、彼女の成功を見せた事が刺戟《しげき》になっている事はいうまでもない。彼女が海の外へ出ていてした仕事も、帰朝《かえ》って来て当時の人に目新しい扮装ぶりを見せたのも、現今の女優のまだ赤ん坊であったころのことである。策士川上が貞奴の名を揚げるために種々《いろいろ》と、世人の好奇心をひくような物語《ローマンス》を案出するのであろうとはいわれたが、彼女の技芸に、姿色《ししょく》に、魅惑されたものは多かった。それは全く、彼女によって示された、「祖国」のヒロインや「オセロ」のデスデモナなぞは、今日の日本劇壇にもちょっと発見することが困難であろうと思うほど立派なもので、ありふれた貧弱なものではなかった。最初の女優を迎えた物珍らしさと、憧憬《どうけい》する泰西の劇をその美貌の女優を通して見るという事が、どれほど若い者の心を動かしたか知れなかった。京都で大学生が血書をして切《せつ》ない思いのあまりを言い入れたとかいうような事は、貞奴の全盛期にはすこしも珍らしい出来ごとではない。そんな事に耳をかしていたならば、おそらくはも一人|別《べつ》に彼女というものがあって、専念それらの手紙や会見の申込みに一々気の毒そうな顔をして断りをいったり書いたり、謝《あやま》ったり、悦んだりしていなければならないであろう。文壇の人では秋田雨雀《あきたうじゃく》氏が貞奴心酔党の一人で、その当時|早稲田《わせだ》の学生であった紅顔の美少年秋田は、それはそれは、熱烈至純な、貞奴讃美党であった。いまでもその話が出れば秋田氏はごまかさずに頷《うなず》く、
「まったく病気のように心酔していたのですね、どんな事をしても見ないではいられなかったのだから」
はっきりとそう言って、古き思出もまた楽しからずやといったさまに、追憶の笑《えみ》をふくまれる。わたしの眼にも美しかった貞奴のまぼろしが浮みあがって、共に微笑しつつ、秋田さんの眼にもまだこの幻は消えぬのであろうと思うと、美の力の永遠なのと、芸術の力の支配とに驚かされる。
その話は今から十五、六年前、明治卅五、六年のことかと思う。第二回目の渡航をして西欧諸国を廻って素晴らしい人気を得た背景をもって、はじめて日本の劇壇へ貞奴が現われたころのことであった。独逸《ドイツ》では有名な学者ウィルヒョウ博士が、最高の敬意を表して貞奴の手に接吻《せっぷん》をしたとか「トスカ」や「パトリ」の作者であるサルドーが親しく訪れたという事や、露西亜《ロシア》の皇帝からは、ダイヤモンド入りの時計を下賜《かし》されたという事や、いたる土地《ところ》の大歓迎のはなしや、ホテルの階段に外套《がいとう》を敷き、貞奴の足が触れたといって、狂気して抱《かか》えて帰ったものがあったことや、貞奴の旅情をなぐさめるためにと、旅宿の近所で花火をあげさせてばかりいた男の事や、彼女の通る街筋《まちすじ》の群集が、「奴《ヤッコ》、奴《ヤッコ》」と熱狂して馬車を幾層にも取廻《とりま》いてしまったという事や、いたるところでの成功の噂が伝わって、人気を湧《わき》立たせた。正直な文学青年の秋田氏が、美神《みゅうず》が急に天下《あまくだ》ったように感激したのは当り前だった。そしてまた出現した貞奴も観衆の期待を裏切らなかったのであったから、人気はいやがうえに沸騰し、熱狂の渦をまかせた。そのおり可哀そうな青森の片田舎から出て来ていた貧乏な書生さん秋田は、何から何までも芝居の場代《ばだい》のために売らなければならなかったのだ。場代といっても、桟敷《さじき》や土間の一等観覧席ではない、ほんの三階の片隅に身をやっと立たせるにすぎなかったが、それでも毎日となれば書生の身には大変なことであった。すっかり貞奴熱に昂奮《こうふん》してしまった少年秋田は、机と書籍の幾冊かと、身につけていた着物だけは残したがあとはみんな空《むな》しくしてしまった。しまいには部屋の畳の表までむしりとって売払い、そして毎日感激をつづけていたとさえ言われる。
こんな清教徒《ピュリタン》の渇仰《かつごう》を、もろもろの讃詞《さんじ》と共に踏んで立った貞奴の得意さはどれほどであったろう。それにしても彼女におしむのは、彼女が芸を我生命として目覚め、ふるいたたなかった遺憾さである。それは余儀ない破目《はめ》から女優になったとはいえ、こうまでに成功してゆけば、どれからはいって歩んだとしても、道はひとつではないか、けれど、立脚地が違うゆえ、全生命を没頭しきれないで、ただ人気があったというだけにしてその後の研鑽|琢磨《たくま》を投げすててしまい、川上の借財をかえしたのと、立派な葬式を出したのと、石碑を建てたからよい引きしおであるというだけが、引退の理由なのが惜しい。最初から女優として立つ心はちっともなかったが、海外へ出て困窮のあまりになったのが動機であり、その後、断然|廃《や》めるつもりであったのを、夫や知己に説かれて日本の舞台へも立つようになったとはいえ、それではあまりこの女優の生涯が御他力《おたりき》で、独創の見地がなく、女優生活の長い間に自分の使命のどんなものかを、思いあたったおりがなかったのかと、全く惜まれる。ほんとにおしい事には、芸術最高説の幾分でも力説してきかせるような人が彼女の傍《そば》近くにいなかった事である。彼女には意地が何よりの命で、意気地《いきじ》を貫くという事がどれほど至難であり、どれほど快感であり、どれほど誇らしいものであるか知れないと思っているのであろう。功なり名《な》遂《と》げ、身《み》退《しりぞ》くという東洋風の先例にならい、女子としては有終の美をなしたと思ったであろう。貞奴という日本新劇壇の最初にもった女優には、何処までも劇に没頭してもらいたかった。あの人の塁《るい》を摩《ま》そうと目標にされるような、大女優にして残したかった。こういうのも貞奴の舞台の美を愛惜するからである。
貞奴は癇癪《かんしゃく》持ちだという。その癇癪が薬にもなり毒にもなったであろう。勝気で癇癪持ちに皮肉もののあるはずがない。それを亡《なき》川上の直系の門人たちが妙な感情にとらわれて、貞奴の引退興行の相談をうけても引受けなかったり、建碑のことでも楯《たて》を突きあっているのはあまり狭量ではあるまいか。かつて女優養生所に入所した、作家田村俊子さんは、貞奴を評して、子供っぽい可愛らしい、殊勝らしいところのある、初々《ういうい》しくも見えることのある地方の人の粘《ね》ばりづよい意地でなく、江戸っ子|肌《はだ》の勝気な意地でもつ人で、だから弱々と見えるときと、傍《そば》へも寄りつけぬほど強い時とがあって、
「愚痴をいうのは嫌いだからだまっているけれども
前へ
次へ
全7ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング