らしい後姿を見たことを話してくださつたのには、黒い洋服で、長《なが》い羽根《はね》のついた帽子、袋とか籠とかを腕にして、齡《とし》をとつてゐたさうだが、それは、およそ私の友達が死ぬまでもしさうにもなく、想像にもさうは思はれない姿だつた。私は鼠色の彼女が繪ハガキへ書いてよこしたパリ・オペラ座《ざ》のやうに、どつしりしてゐるが、古《ふる》びた鼠色で彼女があつてくれないことを、友達の名譽恢復のために祈つて、扉の外で待つた。
 私の友達は、すこし意固地なくらゐ我儘なところがあつて、身にそぐはない洋服や帽子の飾りをつけて歩くことの出來る氣質《たち》ではなかつた。三年や五年着るものに不自由するとは思へない。彼女は白い足袋がなくなれば、足袋もつくれるし、草履も工夫して造れる人だ。まして着物でも帶でも、きちんとした裁縫が出來る。身の※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]りのもの一切自身でととのへられないものはないのだ。若い時から日本髮さへひとりで結《ゆ》へたのだつた。私たち明治時代に生れたものは、心は新らしいものを貪りながら、躾《しつけ》られたことは昔の女とおんなじだつたので、身嗜《みだしなみ》に
前へ 次へ
全10ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
長谷川 時雨 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング