から、法律を以て職業の順序を定めるも宜かろう。しかし県令や告諭ぐらいでは覚束《おぼつか》ない。内閣会議にでも出し、それから貴衆両議院で決めて、かなり人の嫌うような職業を重んずるようにする法令でも発布したら、あるいは利目《ききめ》があるかも知れぬ。けれども日本人はオダテ[#「オダテ」に傍点]の利く人間だから、そんなことをするよりも、遊ばせ[#「遊ばせ」に傍点]とかさん[#「さん」に傍点]の字をモット余計に使うようにすれば、大分利目があろうかと思う。「車屋さん、どうぞこれから新橋まで乗せて往《い》って戴きたいものです、お挽《ひ》きあそばせ。」「車屋さん、これは甚だ軽少ですが差上げましょう。」サアこうなって来ると車夫というものはエライものだ、尊敬を受くるものだとなって、車夫の位地もズット高まるし、また子供も悦《よろこ》んで車夫になるであろう。皆それぞれ高尚な資格を備えた人が車夫になる。今日では窃盗《せっとう》でもあるとか、あるいは喧嘩でもしたというと、その犯人としては車夫仲間へ一番に目を付けるという話だが、そんな事もなくなってしまい、一朝天下の大事でも起れば、新聞屋が車夫の所へ御高説を承わり
前へ
次へ
全45ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
新渡戸 稲造 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング