]の字の講釈だそうである。こういう意味に取るときには、職業教育もよほど注意しなければならぬ。何故かというと職業を授けて行くに、その職業の趣味を覚えさせねばならぬし、そしてその職業以上の趣味を覚えさせぬようにもせねばならぬ。
 かつて実業学校長会議の席上にて愚説を述べたことがある。その説の要点は、今日我日本に於いて、専ら職業教育を唱えるけれども、これには注意しなければならぬことがある。近頃我国には鍛冶屋のような学校もあれば、大工のような学校もある。高尚な学校は大学であるが、とにかく随分高尚な所まで、大工や左官の学問も進んで来ている。然るに実際今日職業の統計を取ったならば、必ずや日本国民の著しき多数は、車を挽《ひ》くのを渡世としている。日本国中の車夫の統計を挙げたならば、恐らくは全国の大工の数よりも、左官の数よりも余計に在りはせぬかと思われる。故に大工左官のために学校を建ててやる必要があるならば、その数の上からして、車夫のためにも学校を建てて遣ることが一層必要であろうというた。これは未だ僕がその筋に建議した訳ではないが、もし車夫学校を建てるとすると、それにはどんな学科が必要であろうかと思っ
前へ 次へ
全45ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
新渡戸 稲造 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング