む位の費用はかかる。
 私ども一行は大阪で食料等を準備し、藩の所有の荷船を特別に仕立ててもらい、それに乗って大阪を発した。安治川《あじがわ》口まで下って、汐合や風を見計って天保山沖へ乗出すのである。安治川を下る時両側の家で、川中へ釣瓶を落して水を汲んだり物を洗ったりする様を珍しく見た。この川の或る場所には幕府の番所があって、ここで船の出入を改める。但し改めるのは商船だけで藩の持船になると検査は受けぬ、ここを通る時には、藩の印のついた幟を立て『松平隠岐守船浮けます』と呼上げて通るのである。かつて怖かった箱根や新居の関などとは違って、たやすいものだと私は思った。それから天保山あたりに泊って、翌日出船した。
 安治川の上下や、伏見までの淀川の上下などを藩主がする場合には、別に立派な船を用いたもので、その船は大阪中ノ島の藩邸の前に繋留所が出来て、それに繋がれてあった。私は隙間から覗いたが、金銀の金具が輝き種々の彩色が鮮かに見え、朱塗黒塗などで頗る見事なものであった。大名同士が互に美を競いかかる船に乗ったもので、太平の贅沢の一つであった。
 この藩の船に乗込んでいる者に船手というは、藩の扶持を貰
前へ 次へ
全397ページ中69ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
内藤 鳴雪 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング