1937年1月号)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 貸家札

 熱帯地方の砂漠《さばく》の中で、一疋の獅子《しし》が昼寝をして居た。肢体《したい》をできるだけ長く延ばして、さもだるさうに疲れきつて。すべての猛獣の習性として、胃の中の餌物《えもの》が完全に消化するまで、おそらく彼はそのポーズで永遠に眠りつづけて居るのだらう。赤道直下の白昼《まひる》。風もなく音もない。万象《ばんしよう》の死に絶えた沈黙《しじま》の時。
 その時、不意に獅子が眠から目をさました。そして耳をそば立て、起き上り、緊張した目付をして、用心深く、機敏に襲撃の姿勢をとつた。どこかの遠い地平の影に、彼は餌物を見つけたのだ。空気が動き、万象の沈黙《しじま》が破れた。
 一人の旅行者――ヘルメツト帽を被《かぶ》り、白い洋服をきた人間が、この光景を何所《どこ》かで見て居た。彼は一言の口も利《き》かず、黙つて砂丘の上に生えてる、椰子《やし》の木の方へ歩いて行つた。その椰子の木には、ずつと前から、長い時間の風雨に曝《さら》され
前へ 次へ
全35ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
萩原 朔太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング