び起す。みじめな郵便局の前には、大ぜいの女工が群がつてゐる。どこへ手紙を出すのだらう。さうして黄色い貯金帳から、むやみに小銭をひき出してる。
空にはいつも煤煙がある。屋台は屋台の上に重なり、泥濘のひどい道を、幌馬車《ほろばしや》の列がつながつてゆく。
大井町!
鉄道|工廠《こうしよう》の住宅地域! 二階建ての長屋の窓から、工夫《こうふ》のおかみさんが怒鳴つてゐる。亭主《ていしゆ》は駅の構内で働らいてゐて、真黒の石炭がらを積みあげてゐる。日ぐれになると、そのシヤベルが遠くで悲しく光つてみえる。
長屋の硝子窓に蠅《はえ》がとまつて、いつまでもぶむぶむとうなつてゐる。どこかの長屋で餓鬼が泣いてゐる。嬶が破れるやうに怒鳴つてるので、亭主もかなしい思ひを感じてゐる。そのしやつぽ[#「しやつぽ」に傍点]を被つた労働者は、やけに石炭を運びながら、生活の没落を感じてゐる。どうせ嬶を叩《たた》き出して、宿場《しゆくば》の女郎でも引きずり込みたいと思つてゐる。
労働者のかなしいシヤベルが、遠くの構内で光つてゐる。
人生はふしぎなもので、無限のかなしい思ひやあこがれにみたされてゐる
前へ
次へ
全35ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
萩原 朔太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング