さうして砂原へ天幕《てんと》を張り
懶惰《らんだ》な日にやけた手足をのばして
やくざな人足どもと賭博《ばくち》をやらう。


 大井町

おれは泥靴を曳きずりながら
ネギや ハキダメのごたごたする
運命の露路をよろけあるいた。
ああ 奧さん! 長屋の上品な嬶《かかあ》ども
そこのきたない煉瓦の窓から
乞食のうす黒いしやつぽの上に
鼠の尻尾でも投げつけてやれ。
それから構内の石炭がらを運んできて
部屋中いつぱい やけに煤煙でくすぼらせろ。
そろそろ夕景が薄《せま》つてきて
あつちこつちの屋根の上に
亭主のしやべる[#「しやべる」に傍点]が光り出した。
へんに紙屑がぺらぺらして
かなしい日光の射してるところへ
餓鬼共のヒネびた聲がするではないか。
おれは空腹になりきつちやつて
そいつがバカに悲しくきこえ
大井町織物工場の暗い軒から
わあツ! と言つて飛び出しちやつた。
[#改ページ]

[#「時計臺之圖」の挿し絵]
 時計臺之圖

 永遠の孤獨の中に悲しみながら、冬の日の長い時をうつてる時計臺―。避雷針は空に向つて泣いて居るし、街路樹は針のやうに霜枯れて寂しがつてる。見れば大時計の古ぼけた
前へ 次へ
全55ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
萩原 朔太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング