民衆のふるい傳統は疊の上になやんでゐる。
ああこの厭やな天氣
日ざしの鈍い季節。
ぼくの感情を燃え爛すやうな構想は
ああもう どこにだつてありはしない。
桃李の道
老子の幻想から
聖人よ あなたの道を教へてくれ
繁華な村落はまだ遠く
鷄《とり》や犢《こうし》の聲さへも霞の中にきこえる。
聖人よ あなたの眞理をきかせてくれ。
杏の花のどんよりとした季節のころに
ああ私は家を出で なにの學問を學んできたか
むなしく青春はうしなはれて
戀も 名譽も 空想も みんな泥柳の牆《かき》に涸れてしまつた。
聖人よ
日は田舍の野路にまだ高く
村村の娘が唱ふ機歌《はたうた》の聲も遠くきこえる。
聖人よ どうして道を語らないか?
あなたは默し さうして桃や李やの咲いてる夢幻の郷《さと》で
ことばの解き得ぬ認識の玄義を追ふか。
ああ この道徳の人を知らない
晝頃になつて村に行き
あなたは農家の庖廚に坐るでせう。
さびしい路上の聖人よ
わたしは別れ もはや遠くあなたの沓音《くつおと》を聽かないだらう
悲しみのしのびがたい時でさへも
ああ 師よ! 私はまだ死なないでせう。
[#改ページ]
[#「海港之圖」の挿し絵]
海港之圖
港へ來た。マストのある風景と、浪を蹴つて走る蒸汽船と。
どこへもう! 外の行くところもありはしない。
はやく石垣のある波止場を曲り
遠く沖にある帆船へ歸つて行かう。
さうして忘却の錨をとき、記憶のだんだんと消えさる港を訪ねて行かう。
[#天から6字下げ]――まどろすの歌――
[#改ページ]
風船乘りの夢
夏草のしげる叢《くさむら》から
ふはりふはりと天上さして昇りゆく風船よ
籠には舊暦の暦をのせ
はるか地球の子午線を越えて吹かれ行かうよ。
ばうばうとした虚無の中を
雲はさびしげにながれて行き
草地も見えず 記憶の時計もぜんまい[#「ぜんまい」に傍点]がとまつてしまつた。
どこをめあてに翔けるのだらう!
さうして酒瓶の底は空しくなり
醉ひどれの見る美麗な幻覺《まぼろし》も消えてしまつた。
しだいに下界の陸地をはなれ
愁ひや雲やに吹きながされて
知覺もおよばぬ眞空圈内へまぎれ行かうよ。
この瓦斯體もてふくらんだ氣球のやうに
ふしぎにさびしい宇宙のはてを
友だちもなく ふはりふはりと昇つて行かうよ。
古風な博覽會
かなしく ぼ
前へ
次へ
全28ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
萩原 朔太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング