きないし、ニイチエの思想詩は、ツアラトストラの美しい詩語と韻律からのみ、直接に感受することができるからだ。ただしかしかうした類の思想詩は、純正詩である抒情詩に比して、比較的註釋し易く、またそれだけ註釋の意義があるわけである。なぜならこの類の詩では、その寓意する思想上の觀念性が、言葉の感性的要素以上に、内容の實質となつてるからだ。しかしこの種の觀念詩でも、作者の主觀上に於ては、やはり抒情詩と同じく、純なポエヂイとして心象されてることは勿論である。つまりその思想内容の觀念物が、主觀の藝術情操によつて淳化され、高い律動表現の浪を呼び起すほど、實際に詩美化され、リリツク化されてゐるのである。(もしさうでなかつたら、普通の觀念的散文〈感想、隨筆の類〉にすぎない。)本書に納めた私の散文詩も、勿論さうした種類の文學である。故にこの「自註」は、實には詩の註解と言ふべきものでなく、かうした若干の詩が生れるに至る迄の、作者の準備した心のノートを、讀者に公開したやうなものである。だからこの附録は、正當には「散文詩自註」と言ふよりは、むしろ「散文詩覺え書」といふ方が當つてゐるのだ。
文學の作家が、その作品の準備された「覺え書」を公開するのは、奇術師が手品の種を見せるやうなものだ。それは或る讀者にとつて、興味を減殺することになるかも知れないが、或る他の讀者にとつては、別の意味で興味を二重にするであらう。「詩の評釋は、それ自身がまた詩であり、詩でなければならぬ。」とノヴアリスが言つてるが、この私の覺え書的自註の中にも、本文とは獨立して、それ自身にまた一個の文學的エツセイとなつてる者があるかも知れぬ。とにかくこの附録は、本文の詩とは無關係に、また全然無關係でもなく、不即不離の地位にある文章として、讀者の一讀を乞ひたいのである。
パノラマ館にて 幼年時代の追懷詩である。明治何年頃か覺えないが、私のごく幼ない頃、上野にパノラマ館があつた。今の科學博物館がある近所で、その高い屋根の上には、赤地に白く PANORAMA と書いた旗が、葉櫻の陰に翩翻《へんぽん》としてゐた。私は此所で、南北戰爭とワータルローのパノラマを見た。狹く暗く、トンネルのやうになつてる梯子段を登つて行くと、急に明るい廣闊とした望樓に出た。不思議なことには、そのパノラマ館の家の中に、戸外で見ると同じやうな青空が、無限の穹窿となつて廣がつてるのだ。私は子供の驚異から、確かに魔法の國へ來たと思つた。
見渡す限り、現實の眞の自然がそこにあつた。野もあれば、畑もあるし、森もあれば、農家もあつた。そして穹窿の盡きる涯には、一抹模糊たる地平線が浮び、その遠い青空には、夢のやうな雲が白く日に輝いてゐた。すべて此等の物は、實には油繪に描かれた景色であつた。しかしその館の構造が、光學によつて巧みに光線を利用してるので、見る人の錯覺から、不思議に實景としか思はれないのである。その上に繪は、特殊のパノラマ的手法によつて、透視畫法を極度に效果的に利用して描かれてゐた。ただ望樓のすぐ近い下、觀者の眼にごく間近な部分だけは、實物の家屋や樹木を使用してゐた。だがその實物と繪とのつなぎ[#「つなぎ」に傍点]が、いかにしても判別できないやうに、光學によつて巧みに工夫されてゐた。後にその構造を聞いてから、私は子供の熱心な好奇心で、實物と繪との境界を、どうにかして發見しようとして熱中した。そして遂に、口惜しく絶望するばかりであつた。
館全體の構造は、今の國技館などのやうに圓形になつて居るので、中心の望樓に立つて眺望すれば、四方の全景が一望の下に入るわけである。そこには一人の説明者が居て、畫面のあちこちを指さしながら、絶えず抑揚のある聲で語つてゐた。その説明の聲に混つて、不斷にまたオルゴールの音が聽えてゐた。それはおそらく、館の何所かで鳴らしてゐるのであらう。少しも騷がしくなく、靜かな夢みるやうな音の響で、絶えず子守唄のやうに流れてゐた。(その頃は、まだ蓄音機が渡來してなかつた。それでかうした音樂の場合、たいてい自鳴機のオルゴールを用ゐた。)
パノラマ館の印象は、奇妙に物靜かなものであつた。それはおそらく畫面に描かれた風景が、その動體のままの位地で、永久に靜止してゐることから、心象的に感じられるヴイジヨンであらう。馬上に戰況を見てゐる將軍も、銃をそろへて突撃してゐる兵士たちも、その活動の姿勢のままで、岩に刻まれた人のやうに、永久に靜止してゐるのである。それは環境の印象が、さながら現實を生寫しにして、あだかも實の世界に居るやうな錯覺をあたへることから、不思議に矛盾した奇異の思ひを感じさせ、宇宙に太陽が出來ない以前の、劫初の靜寂を思はせるのである。特に大砲や火藥の煙が、永久に消え去ることなく、その同じ形のままで、遠い空に夢の如く浮んでゐるのは、寂しくもまた悲しい限りの思ひであつた。その上にもまた、特殊な館の構造から、入口の梯子を昇降する人の足音が、周圍の壁に反響して、遠雷を聽くやうに出來てるので、あたかも畫面の中の大砲が、遠くで鳴つてるやうに聽えるのである。
だがパノラマ館に入つた人が、何人も決して忘られないのは、油繪具で描いた空の青色である。それが現實の世界に穹窿してゐる、現實の青空であることを、初めに人人が錯覺することから、その油繪具のワニスの匂ひと、非現實的に美しい青色とが、この世の外の海市のやうに、阿片の夢に見る空のやうに、妖しい夢魔の幻覺を呼び起すのである。
AULD LANG SYNE! 人は新しく生きるために、絶えず告別せねばならない。すべての古き親しき知己から、環境から、思想から、習慣から。
告別することの悦びは、過去を忘却することの悦びである。「永久に忘れないで」と、波止場に見送る人人は言ふ。「永久に忘れはしない」と、甲板《デツキ》に見送られる人人が言ふ。だが兩方とも、意識の潛在する心の影では、忘却されることの悦びを知つてゐるのだ。それ故にこそ、あの Auld lang syne(螢の光)の旋律が、古き事物や舊知に對する告別の悲しみを奏しないで、逆にその麗らかな船出に於ける、忘却の悦びを奏するのである。
荒寥たる地方での會話 現代の日本は、正に「荒寥たる地方」である。古き傳統の文化は廢つて、新しき事物はまだ興らない。我等の時代の日本人は、見る物もなく、聞く物もなく、色もなく匂ひもなく、趣味もなく風情もないところの、滿目蕭條たる文化の廢跡に坐してゐるのである。だがしかし、我等の時代のインテリゼンスは、その蕭條たる廢跡の中に、過渡期のユニイクな文化を眺め、津津として盡きない興味をおぼえるのである。洋服を着て疊に坐り、アパートに住んで味噌汁を啜る僕等の姿は、明治初年の畫家が描いた文明開化の圖と同じく、後世の人人に永くエキゾチツクの奇觀をあたへ、清趣深く珍重されるにちがひないのだ。
寂寥の川邊 支那の太公望の故事による。
地球を跳躍して 詩人は常に無能者ではない。だが彼等の悲しみは、現實世界の俗務の中に、興味の對象を見出すことが出來ないのである。それ故に主觀者としての彼等は、常に心ひそかに思ひ驕り、自己の大いに爲すある有能を信じてゐる。だが彼等は、何時《いつ》、何所《どこ》で、果して何事をするのだらう。地球を越えて、惑星の世界にでも行かなかつたら!
田舍の時計 田舍の憂鬱は、無限の單調といふことである。或る露西亞の作家は、農夫の生活を蟻に譬へた。單に勤勉だといふ意味ではない。數千年、もしくは數萬年もの長い間、彼等の先祖が暮したやうに、その子孫もその子孫も、そのまた孫の子孫たちも、永遠に同じ生活を反覆してるといふことなのである。――田舍に於ては、すべての家家の時計が動いて居ない。
球轉がし 人生のことは、すべて「機因《チヤンス》」が決定する。ところで機因《チヤンス》は、宇宙の因果律が構成するところの、複雜微妙極みなきプロバビリチイの數學から割り出される。機因《チヤンス》は「宿命」である。それは人間の意志の力で、どうすることもできない業《カルマ》なのだ。だがそれにもかかはらず、人人は尚「意志」を信じてゐる。意志の力と自由によつて、宇宙が自分に都合よく、プロバビリチイの骰子《さいころ》の目が、思ひ通りに出ることを信じてゐる。
「よし、私の力を試してみよう」と、壓しつけられた曇天の日に、悲觀の沈みきつたどん底からさへも、人人は尚|健氣《けなげ》に立ち上る。だが意志の無力が實證され、救ひなき絶望に陷入つた時、人人はそこに「奇蹟」を見る。そしてハムレツトのやうに、哲人ホレーシオの言葉を思ひ出すのである。――この世の中には、人智の及びがたい樣樣の不思議がある!
鯉幟を見て 日本の鯉幟りは、多くの外國人の言ふ通り、世界に於ける最も珍しい、そして最も美しい景物の一つである。なぜならそれは、世の親たちの子供に對する、すべてのエゴイズムの願望の、最も露骨にして勇敢な表現であるからである。家家の屋根を越えて、青空に高くひるがへる魚の像《かたち》は、子供の將來に於ける立身出世と、富貴と健康と、名譽と榮達と、とりわけ男らしい勇氣を表象して祝福されてゐる。だが風のない曇天の日に、そのだらり[#「だらり」に傍点]とぶらさがつた紙の魚の、息苦しく喘ぐ姿を見る時、世の親たちが、どんな不吉な暗い感じを、子供の將來について豫感するかを思ふのである。それらの親たちは、長い間人生を經驗して、樣樣の苦勞をし盡して來た。すべての世の中のことは、何一つ自分の自由にならないこと、人生は涙と苦惱の地獄であること、個人の意志の力が、運命の前に全く無力であることなどを、彼等は經驗によつてよく知つてる。出産によつて、今や彼等はその分身を、生存競爭の鬪爭場に送り出し、かつて自分等が經驗した、その同じ地獄の試練に耐へさせねばならないのだ。そして此所に、親たちの痛ましい決意がある。「決して子供は、自分のやうに苦勞させてはならない。」かく世の親たちは、一樣に皆考へてる。だが宇宙の決定されてる方則は、悲しい人間共の祈祷を、甘やかしに聽いてはくれないのである。宇宙の方則は辛辣であり、何人に對しても苛責なく、殘忍無慈悲に鐵則されてる。この世で甘やかされるものは、その暖かい寢床《ベツト》に眠つて、母親にかしづかれてる子供だけだ。だがその子供ですら、既に生れ落ちた日の肉體の中に、先祖の業《カルマ》した樣樣の病因をもち、性格と氣質の決定した素因を持つてるのだ。そして此等の素因が、避けがたく既に彼等の將來を決定してゐる。どんなにしても、人はその「豫定の運命」から脱がれ得ない。すべての人人は、生れ落ちた赤兒の時から、恐ろしい夢魔に惱まされてる。その赤兒たちの夢の中には、いつも先祖の幽靈が現はれて、彼等のやがて成長し、やがて經驗するであらうところの、未知の魑魅魍魎について語るのである。――人間の意志の力ではなく、自然の氣まぐれな氣流ばかりが、鯉幟りの魚を泳がすやうに、我我の子供等もまた、運命を占筮されてゐるのである。
情緒よ! 君は歸らざるか この「胡弓」は戀を表徴してゐる。古い、侘しい、遠い日の失戀の詩である。或はまた、私から忘られてしまつた、昔の悲しいリリツクを思ふ詩である。
港の雜貨店で ノスタルヂア! 破れた戀の記録である。
死なない蛸 生とは何ぞ。死とは何ぞ。肉體を離れて、死後にも尚存在する意識があるだらうか。私はかかる哲學を知らない。ただ私が知つてることは、人間の執念深い意志のイデアが、死後にも尚死にたくなく、永久に生きてゐたいといふ願望から、多くの精靈《スピリツト》を創造したといふことである。それらの精靈《スピリツト》は、目に見えない靈の世界で、人間のやうに飲食し、人間のやうに思想して生活してゐる。彼等の名は、餓鬼、天人、妖精等と呼ばれ、我等の身邊に近く住んで、宇宙の至る所に瀰漫《びまん》してゐる。水族館の侘しい光線がさす槽の中で、不死の蛸が永遠に生きてるといふ幻想は、必しも詩人のイマヂスチツクな主觀
前へ
次へ
全9ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
萩原 朔太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング