破れた。
 一人の旅行者――ヘルメツト帽を被り、白い洋服をきた人間が、この光景を何所かで見て居た。彼は一言の口も利かず、默つて砂丘の上に生えてる、椰子の木の方へ歩いて行つた。その椰子の木には、ずつと前から、長い時間の風雨に曝され、一枚の古い木札が釘づけてあつた。

(貸家アリ。瓦斯、水道付。日當リヨシ。)

 ヘルメツトを被つた男は、默つてその木札をはがし、ポケツトに入れ、すたすたと歩きながら、地平線の方へ消えてしまつた。


 この手に限るよ

 目が醒めてから考へれば、實に馬鹿馬鹿しくつまらぬことが、夢の中では勿體らしく、さも重大の眞理や發見のやうに思はれるのである。私はかつて夢の中で、數人の友だちと一緒に、町の或る小綺麗な喫茶店に入つた。そこの給仕女に一人の悧發さうな顏をした、たいそう愛くるしい少女が居た。どうにかして、皆はそのメツチエンと懇意になり、自分に手なづけようと焦燥した。そこで私が、一つのすばらしいことを思ひついた。少女の見て居る前で、私は角砂糖の一つを壺から出した。それから充分に落着いて、さも勿體らしく、意味ありげの手付をして、それを紅茶の中へそつと落した。
 熱い煮えたつた紅茶の中で、見る見る砂糖は解けて行つた。そして小さな細かい氣泡が、茶碗の表面に浮びあがり、やがて周圍の邊《へり》に寄り集つた。その時私はまた一つの角砂糖を壺から出した。そして前と同じやうに、氣取つた勿體らしい手付をしながら、そつと茶碗へ落し込んだ。(その時私は、いかに自分の手際が鮮やかで、巴里の伊達者がやる以上に、スマートで上品な擧動に適つたかを、自分で意識して得意でゐた。)茶碗の底から、再度また氣泡が浮び上つた。そして暫らく、眞中にかたまり合つて踊りながら、さつと別れて茶碗の邊《へり》に吸ひついて行つた。それは丁度、よく訓練された團體遊戲《マスゲーム》が、號令によつて、行動するやうに見えた。
「どうだ。すばらしいだらう!」
 と私が言つた。
「まあ。素敵ね!」
 と、じつと見て居たその少女が、感嘆おく能はざる調子で言つた。
「これ、本當の藝術だわ。まあ素敵ね。貴方。何て名前の方なの?」
 そして私の顏を見詰め、絶對無上の尊敬と愛慕をこめて、その長い睫毛をしばだたいた。是非また來てくれと懇望した。私にしばしば逢つて、いろいろ話が聞きたいからとも言つた。
 私はすつかり得意になつた。そして我ながら自分の思ひ付に感心した。こんなすばらしいことを、何故もつと早く考へつかなかつたらうと不思議に思つた。これさへやれば、どんな女でも造作なく、自分の自由に手なづけることができるのである。かつて何人も知らなかつた、これ程の大發明を、自分が獨創で考へたといふことほど、得意を感じさせることはなかつた。そこで私は、茫然としてゐる友人等の方をふり返つて、さも誇らしく、大得意になつて言つた。
「女の子を手なづけるにはね、君。この手に限るんだよ。この手にね。」
 そこで夢から醒めた。そして自分のやつたことの馬鹿馬鹿しさを、あまりの可笑しさに吹き出してしまつた。だが「この手に限るよ。」と言つた自分の言葉が、いつ迄も耳に殘つて忘られなかつた。
「この手に限るよ。」
 その夢の中の私の言葉が、今でも時時聞える時、私は可笑しさに轉がりながら、自分の中の何所かに住んでる、或る「馬鹿者《フール》」の正體を考へるのである。


 臥床の中で

 臥床《ふしど》の中で、私はひとり目を醒ました。夜明けに遠く、窓の鎧扉の隙間から、あるかなきかの侘しい光が、幽明のやうに影を映して居た。それは夜天の空に輝やいてる、無數の星屑が照らすところの、宇宙の常夜燈の明りであつた。
 私は枕許の洋燈を消した。再度また眠らうと思つたのだ。だが醒めた時の瞬間から、意識のぜんまい[#「ぜんまい」に傍点]が動き出した。ああ今日も終日、時計のやうに休息なく、私は考へねばならないのだ。そして實に意味のない、愚にもつかないことばかりを、毎日考へねばならないのだ。私はただ眠つて居たい。牡蠣のやうに眠りたいのだ。
 黎明の仄かな光が、かすかに部屋を明るくして來た。小鳥の唄が、どこかで早く聞え出した。朝だ。私はもう起きねばならぬ。そして今日もまた昨日のやうに、意味のない生活《らいふ》の惱みを、とり止めもない記録にとつて、書きつけておかねばならないのだ。さうして! ああそれが私の「仕事」であらうか。私の果敢ない「人生」だらうか。催眠藥とアルコールが、すべての惱みから解放して、私に一切を忘却させる。夜《よる》となつたら、私はまた酒場へ行かう。だが醉ふことの快樂ではなく、一切を忘れることの恩惠を、私は神に祈つて居るのだ。神よ。すべての忘却をめぐみ給へ。
 朝が來た。汽笛が聞える。日が登り、夜が來る。そしてまた永遠に空洞《うつろ》の生活《らいふ》が……。ああ止めよ。止めよ。むしろ斷乎たる決意を取れ! 臥床《ふしど》の中で、私はまた呪文のやうに、いつもの習慣となつてる言葉を繰返した。
 止めよ。止めよ。斷乎たる決意をとれ!

 そもそもしかし、何が「斷乎たる決意」なのか。私はその言葉の意味することを、自分ではつきりと知りすぎて居る。知つてしかも恐れはばかり、日日にただ呪文の如く、朝の臥床の中で繰返してゐる。汝、卑怯者! 愚痴漢! 何故に屑《いさ》ぎよくその人生を清算し、汝を處決してしまはないのか。汝は何事をも爲し得ないのだ。そしてただ、汝の信じ得ない神の恩寵が、すべての人間に平等である如く、汝にもその普遍的な最後の恩寵――永遠の忘却――を、いつか與へ給ふ日を、待つて居るのだ。否否。汝はそれさへも恐れ戰のき、葦のやうに震へてゐるのだ。ああ汝、毛蟲にも似たる卑劣漢。
 だがしかし、その時朝の侘しい光が、私の臥床の中にさし込み、やさしい搖籠のやうにゆすつてくれた。古い聖書の忘れた言葉が、私の心の或る片隅で、靜かに侘しい日陰をつくり、夢の記憶のやうに浮んで來た。
 神はその一人子を愛するほどに、汝等をも愛し給ふ。

 朝が來た。雀等は窓に鳴いてる。起きよ。起きよ。起きてまた昨日の如く、汝の今日の生活をせよ――。


 物みなは歳日と共に亡び行く
     わが故郷に歸れる日、ひそかに祕めて歌へるうた。

[#ここから2字下げ]
物《もの》みなは歳日《としひ》と共に亡び行く。
ひとり來てさまよへば
流れも速き廣瀬川。
何にせかれて止《とど》むべき
憂ひのみ永く殘りて
わが情熱の日も暮れ行けり。
[#ここで字下げ終わり]

 久しぶりで故郷へ歸り、廣瀬川の河畔を逍遙しながら、私はさびしくこの詩を誦した。
 物みなは歳日《としひ》と共に亡び行く――郷土望景詩に歌つたすべての古蹟が、殆んど皆跡方もなく廢滅して、再度《ふたたび》また若かつた日の記憶を、郷土に見ることができないので、心寂寞の情にさしぐんだのである。
 全く何もかも變つてしまつた。昔ながらに變らぬものは、廣瀬川の白い流れと、利根川の速い川瀬と、昔、國定忠治が立て籠つた、赤城山とがあるばかりだ。

[#ここから2字下げ]
少年の日は物に感ぜしや
われは波宜《はぎ》亭の二階によりて
悲しき情感の思ひに沈めり
[#ここで字下げ終わり]

 と歌つた波宜《はぎ》亭も、既に今は跡方もなく、公園の一部になつてしまつた。その公園すらも、昔は赤城牧場の分地であつて、多くの牛が飼はれて居た。
 ひとり友の群を離れて、クロバアの茂る校庭に寢轉びながら、青空を行く小鳥の影を眺めつつ

[#ここから2字下げ]
艶めく情熱に惱みたり
[#ここで字下げ終わり]

 と歌つた中學校も、今では他に移轉して廢校となり、殘骸のやうな姿を曝して居る。私の中學に居た日は悲しかつた。落第。忠告。鐵拳制裁。絶えまなき教師の叱責。父母の嗟嘆。そして灼きつくやうな苦しい性慾。手淫。妄想。血塗られた惱みの日課! 嗚呼しかしその日の記憶も荒廢した。むしろ何物も亡びるが好い。

[#ここから2字下げ]
わが草木《さうもく》とならん日に
たれかは知らむ敗亡の
歴史を墓に刻むべき。
われは飢ゑたりとこしへに
過失を人も許せかし。
過失を父も許せかし。
[#ここで字下げ終わり]
          ――父の墓に詣でて――

 父の墓前に立ちて、私の思ふことはこれよりなかつた。その父の墓も、多くの故郷の人人の遺骸と共に、町裏の狹苦しい寺の庭で、侘しく窮屈げに立ち竝んでる。私の生涯は過失であつた。だがその「過失の記憶」さへも、やがて此所にある萬象と共に、虚無の墓の中に消え去るだらう。父よ。わが不幸を許せかし!

[#ここから2字下げ]
たちまち遠景を汽車の走りて
我れの心境は動騷せり。
[#ここで字下げ終わり]

 と歌つた二子山の附近には、移轉した中學校が新しく建ち、昔の侘しい面影もなく、景象が全く一新した。かつては蒲公英《たんぽぽ》の莖を噛みながら、ひとり物思ひに耽つて徘徊した野川の畔に、今も尚白い菫《すみれ》が咲くだらうか。そして古き日の娘たちが、今でも尚故郷の家に居るだらうか。

[#ここから2字下げ]
われこの新道の交路に立てど
さびしき四方《よも》の地平をきはめず。
暗鬱なる日かな
天日《てんじつ》家竝の軒に低くして
林の雜木まばらに伐られたり。
[#ここで字下げ終わり]

 と歌つた小出《こいで》の林は、その頃から既に伐採されて、楢や櫟の木が無慘に伐られ、白日の下に生生《なまなま》しい切株を見せて居たが、今では全く開拓されて、市外の遊園地に通ずる自動車の道路となつてる。昔は學校を嫌ひ、辨當を持つて家を出ながら、ひそかにこの林に來て、終日鳥の鳴聲を聞きながら、少年の愁ひを悲しんでゐた私であつた。今では自動車が荷物を載せて、私の過去の記憶の上を、勇ましくタンクのやうに驀進して行く。

[#ここから2字下げ]
兵士の行軍の後に捨てられ
破れたる軍靴《ぐんくわ》のごとくに
汝は路傍に渇けるかな。
天日《てんじつ》の下に口をあけ
汝の過去を哄笑せよ。
汝の歴史を捨て去れかし。
[#ここで字下げ終わり]
          ――昔の小出新道にて――

 利根川は昔ながら流れて居るが、雲雀の巣を拾つた河原の砂原は、原形もなく變つてしまつて、ただ一面の桑畑になつてしまつた。

[#ここから2字下げ]
此所に長き橋の架したるは
かのさびしき惣社の村より
直として前橋の町に通ずるらん。
[#ここで字下げ終わり]

 と歌つた大渡新橋も、また近年の水害で流失されてしまつた。ただ前橋監獄だけが、新たに刑務所と改名して、かつてあつた昔のやうに、長い煉瓦の塀をノスタルヂアに投影しながら、寒い上州の北風に震へて居た。だが

[#ここから2字下げ]
監獄裏の林に入れば
囀鳥高きにしば鳴けり
[#ここで字下げ終わり]

 と歌つた裏の林は、概ね皆伐採されて、囀鳥の聲を聞く由もなく、昔作つた詩の情趣を、再度イメーヂすることが出來なくなつた。

[#ここから2字下げ]
物みなは歳日《としひ》と共に亡び行く――。
ひとり來りてさまよへば
流れも速き廣瀬川
何にせかれて止《とど》むべき。
[#ここで字下げ終わり]
          ――廣瀬河畔を逍遙しつつ――
[#改ページ]


附録

散文詩自註
  前書

 詩の註釋といふことは、原則的に言へば蛇足にすぎない。なぜなら詩の本當の意味といふものは、言葉の音韻や表象以外に存在しない。そして此等のものは、感覺によつて直觀的に感受する外、説明の仕方がないからである。しかし或る種の詩には、特殊の必要からして、註解が求められる場合もある。たとへば我が萬葉集の歌の如き古典の詩歌。ダンテの神曲やニイチエのツアラトストラの如き思想詩には、古來幾多の註釋書が刊行されてる。この前者の場合は、古典の死語が今の讀者に解らない爲であり、この後の場合は、詩の内容してゐる深遠の哲學が、思想上の解説を要するからである。しかし原則的に言へば、此等の場合にもやはり註釋は蛇足である。なぜなら萬葉集の歌は、萬葉の歌言葉を離れて鑑賞することがで
前へ 次へ
全9ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
萩原 朔太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング