すべての訳詩は、それが翻訳者自身の創作であり、翻案である限りに於て価値を持つてる。換言すれば詩の翻訳者は、原作を自分の中に融化し、自分の芸術的肉体として、細胞化した場合にのみ、初めて訳者としての著作権を有するのである。即ち例へば、ポオの翻訳に於けるボードレエルの場合であつて、これが即ち「名訳」である。そしてすべて名訳は、それ自ら翻訳者の創作であり、正しく翻案に外ならないのだ。
森鴎外氏の「即興詩人」は、原作よりもずつと善いといふ定評がある。あの訳を読んだ人たちは、案外原作のつまらないのに失望して不平を言つた。「即興詩人は訳ぢやない。あれは鴎外氏の創作なんだ。僕等は鴎外氏にだまされたのだ」と。正にその通り、即興詩人は鴎外氏自身の作つた翻案なのだ。そしてまた、その故にこそ「名訳」なのだ。
すべての善き翻訳は「創作」である。それ故にボードレエルの訳を通じて、ポオの詩を読んでる人たちは、実にはボードレエルの詩を読んでるので、ポオを読んではないのである。
堀口大學君は、仏蘭西語の訳詩者として定評がある。ところで堀口君の訳した詩は、ヱルレーヌでも、シモンズでも、コクトオでも、すべ
前へ
次へ
全17ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
萩原 朔太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング