純粋に主観的のものであり、したがってまた感情的のものである。かの俳人が枯淡を尊ぶのは、趣味性の上の薫育であって、詩的精神の涸燥《こそう》を意味しないのは勿論である。詩的精神の情熱が枯れてしまったら、そもそもどこに俳句の表現があり得るか?
 されば和歌と俳句とは、その外観の著るしい差別的対照にかかわらず、本質上に於て全く同じ抒情詩であることが解るだろう。即ち俳句は、和歌のより[#「より」に傍点]渋味づけられたもの、錆《さび》づけられたものであって、一種の枯淡趣味の抒情詩に外ならない。しかしながらこの趣味の相違が、一方にはまた俳句をして、和歌と大いに特色を異にするところの、日本的特殊な――あまりに日本的特殊な――文学としてしまっている。吾人は俳句の長所を認め、その世界的に特色しているユニックな詩境を認めるけれども、これによって新日本の文明と芸術とが、いつも伝統の中に彷徨《ほうこう》しており、世界的に進出し得ないのを悲しむのである。なぜならば日本人は、今日|尚《なお》この特殊な俳句詩境に、あまりに深く惑溺《わくでき》しすぎているからである。これについて吾人は、後に章を改めて別に論ずるところがあると思う。

[#ここから3字下げ]
* 蕪村の詩に於けるイデヤは、あの春風馬堤曲に歌われている通りである。即ち「昔々しきりに思う慈母の愛」「春あり成長して浪葉にあり」の情愁で、時間の遠い彼岸《ひがん》にある、或る記憶に対するのすたるじや[#「のすたるじや」に傍点]、思慕《エロス》の川辺《かわべ》への追憶である。この思慕《エロス》は彼の俳句に一貫しているテーマであって、独得の人なつかしい俳味の中で、葱《ねぎ》の匂《にお》いのように融《と》け流れている。

 現歌壇のアララギ一派は、子規によって始められた俳人の余技歌を亜流し、歌であって俳句の境地を行こうとしている。これ既に形式をはきちがえた邪道であるのに、日本自然派文壇の誤った美学を信奉して、一切詩的精神の本源を拒絶しようと考えている。真に蒙昧《もうまい》愚劣、憫殺《びんさつ》すべきの徒輩であるが、ただ彼等の中にあって一奇とすべきは、巨頭の斎藤茂吉である。彼は医者の有する職業的の残酷さと唯物観とで、自然を意地悪く歪《ゆが》んで見ている。けだし茂吉は国産品のキュービストで、一種の和臭ニヒリストである。
[#ここで字下げ終わり]


     第十一章 詩に於ける逆説精神


        1

 詩に於ける主観派と客観派の対立が、日本では和歌と俳句の関係になっている事は、前章で述べた通りである。次にこの章に於て、西洋の詩に於ける同じ対立の関係を、根本的に解決しようと思っている。けだしこの問題の解決は、詩論の最後に提出さるべき大問題で、詩の最も深い神経に触れるところの、真の根本的の結論である。
 さて西洋の詩にあっては、内容を重んずる一派のものと、形式を重視する一派のものと、二つの系統に別れている。然るに詩の内容は主観に属し、形式は客観に属する故《ゆえ》に、此処《ここ》にまた日本と同じく、主観派と客観派とが対立する。そこで主観派に属するものは、浪漫派や象徴派の詩であって、客観派に属する一派は、古典派や高蹈派の類族である。前者は感情本位の自由主義で、後者は詩学本位の形式主義である。
 この同じ対立は、一方また詩の情操からも考えられる。即ち前に他の章で述べたように、欧洲に於ける詩の歴史は、実に抒情詩《リリック》と叙事詩《エピック》との対立であり、詩情に於ける「情緒的《センチメンタル》なもの」と「権力感情的《ヒロイック》なもの」との、不断に交流する二部曲である。然るに情緒的なものは――浪漫派でも象徴派でも――必然に自由主義の精神に立脚するし、権力感情的な貴族主義のものは――古典派でも高蹈派でも――凡《すべ》て必ず形式主義に傾向している故に、欧洲の詩に於ける主観派と客観派との対立は、それ自ら抒情詩《リリック》と叙事詩《エピック》の対立に外ならない。(故に近代に於ける新形式主義《ネオクラシズム》の諸詩派――未来派、立体派、構成派――等も、言語の本質上の意味に於て、凡て客観派の叙事詩《エピック》に属する。これ等の詩は実に近代的叙事詩《モダーンエピック》とも言うべきだろう。)以下|吾人《ごじん》は、この詩に於ける主観派と客観派、即ち抒情詩と叙事詩の関係を、その内容と形式との二面にわたって、根本から論じ尽そうと思っている。しかしその前に、西洋に於けるこの主観派と客観派の対立が、前章述べた日本の詩のそれと別であり、関係の違っている事を言わねばならぬ。
 日本に於ける主観派と客観派の対立は、和歌と俳句の対立である。故にこの場合の関係では、和歌が抒情詩《リリック》に相当し、俳句が叙事詩《エピック》になるわけである。しか
前へ 次へ
全84ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
萩原 朔太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング