支那に於ても日本に於ても、国情の著るしい欧風化は、もはや旧来の慣習を許さぬだらう。何よりも第一に、我々の女たちが変つて来た。彼等の結婚に対する考へ方が、母愛よりも享楽を望むところの、西洋の習俗に近づいて居り、そしてまた実際に、我々の家庭そのもの[#「家庭そのもの」に傍点]が変化した。殆ど概ねの女たちが、今では家庭の妻として愛されるより、むしろ路上を散歩する情婦として、コケツトとして愛されるであらうことを、その良人に対してすら[#「その良人に対してすら」に傍点]望んでゐる。一方に芸者や妓生やは、社会の種々なる変革から、今日事実上に亡びてしまつた。そして尚その上に、今日では妾《めかけ》を持つといふことすらが、経済上困難になつてしまつた。(昔はたいていの男が、一人や二人の妾は囲つて居た。妾宅は当時に於て、私設の社交機関でもあつたのだ。)
 それ故に今日では、我々の家庭もまた、西洋と同じにならうとして居る。我々の時代の女たちは、純粋の家庭婦人《ハウスキーパー》として典型されず、一方に社交界の花形を兼ね、一方に良妻賢母を兼ねるところの、二重の負担に於て教育される。その良人たちがまた、妻に対して妾
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
萩原 朔太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング