うた》に「気だてが粋[#「粋」に傍点]で、なりふりまでも意気[#「意気」に傍点]で」とある。しかし、また同書巻之九に「意気[#「意気」に傍点]の情《なさけ》の源」とあるように、意識現象に「いき」の語を用いる場合も多いし、『春色辰巳園』巻之三に「姿も粋[#「粋」に傍点]な米八《よねはち》」といっているように、客観的表現に「粋」の語を使う場合も少なくない。要するに、「いき」と「粋」とは意味内容を同じくするものと見て差支ないであろう。また、たとえ一は特に意識現象に、他は専ら客観的表現に用いられると仮定しても、客観的表現とは意識現象の客観化にほかならず、したがって両者は結局その根柢においては同一意味内容をもっていることになる。
{3}Stendhal, De l'amour, livre I, chapitre I.
{4}Kellermann, Ein Spaziergang in Japan, 1924, S. 256.
[#改ページ]
三「いき」の外延的構造
前節において、我々は「いき」の包含する徴表を内包的に弁別して、「いき」の意味を判明ならしめたつもりである。我
前へ
次へ
全114ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
九鬼 周造 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング