命によって「諦め」を得た「媚態」が「意気地」の自由に生き[#「生き」に傍点]る{13}のが「いき」である。人間の運命に対して曇らざる眼をもち、魂の自由に向って悩ましい憧憬《しょうけい》を懐く民族ならずしては媚態をして「いき」の様態を取らしむることはできない。「いき」の核心的意味は、その構造がわが民族存在[#「わが民族存在」に傍点]の自己開示として把握されたときに、十全なる会得と理解とを得たのである。
{1}Maine de Biran, Essai sur les fondements de la psychologie(〔Oeuvres ine'dites〕, Naville, I, p. 208)。
{2}Nietzsche, Also sprach Zarathustra, Teil IV, 〔Vom ho:heren Menschen〕.
{3}Verlaine, 〔Art poe'tique〕.
{4}ベッカー曰《いわ》く「美的なものの存在学は、美的(すなわち、芸術的)に創作する、また美的に享楽する現実存在の分析から展開されなければならぬ」(Oskar Becker, 〔Von der Hinfa:lligkeit des Scho:nen und der Abenteuerlichkeit des Ku:nstlers〕; 〔Jahrbuch fu:r Philosophie und pha:nomenologische Forschung〕, 〔Erga:nzungsband〕: Husserl−Festschrift, 1929, S. 40)
{5}〔Paul Vale'ry〕, Eupalinos ou l'architecte, 〔15e e'd〕., p.104.
{6}Jahrbuch der Musikbibliothek Peters, 1926, S. 67.
{7}〔Lettre a` Titus Woyciechowski〕, le 3 octobre 1829.
{8}高橋穣『心理学』改訂版、三二七―三二八頁参照。
{9}Baudelaire, Le peintre de la vie moderne, IX, Le dandy. なおダンディズムに関しては左の諸書参照。
Hazlitt, The dan
前へ
次へ
全57ページ中55ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
九鬼 周造 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング