為すものある時は間牒の徒之を嘲笑して暗に妨害を試み、可憐なる良民を惑乱して明年の食料たるべき麦の蒔付を為さゞらしめ為めに豊沃の畑地ニ多くの空地を生ぜり。故に有志の勧誘によりて麦蒔を為すものも仕方なくして蒔付をすることなれバ、肥料を用ひざるものあり耕さずして蒔くものあり。其実状真に憐れむべし。
[#ここで字下げ終わり]
噫、豊饒なる一美村ハ今や奸悪なる買収政略の犠牲となれり。愚直なる村民ハ今や正に其住家を売られ其土地を売られ其身を売られつゝあり。彼等村民ハ自ら売らんと欲して買はるゝに非ず。実に買ハんとする者のために売られたるなり。豈是れ憫れむべきの極に非ずや。是を以て吾等之を中央当局ニ訴へんとせバ非道其通路を扼して妨害を加へ其意を果さしめず、偶進んで東京に至るものありとするも居住の自由をも侵害せられて請願の目的を達するまで滞在する能ハざらしむ。吾等窮余の村民今や進んで之を訴へんとすれども其処なく、退て之を防がんとすれども其力なし。
謹で 至尊の詔勅を拝読するに「地方官ハ地方の重任に居り親しく民情を知る専ら衆庶の為に公益を図れ(明治八年五月二十日)」「百般の施設一に皆祖宗の遠猷に率由し以て
前へ
次へ
全13ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 正造 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング