辯が出來るか――或は是から學者を頼んで機械を買入れて毒を流さぬやうにする。――テーブル上の議論も大抵にするが宜い。人を殺して置いて、是から醫學の研究をする――そんな答辯ならば御よしなさるが宜しい。是から廿四年の質問に就て、今日まで政府が嘘を吐いたと云ふ御話を致して止むのであります。
鑛毒と政治の關係――歴代の政府が此銅山に對しては無政府の有樣である、古河市兵衞に對しては一言も無いと云ふ政府である。從來の大臣が議院に對して詐りの答辯をしたと云ふことは、明治廿四年十二月本員等の質問に對する答辯は、以來毒を流さぬやうに機械を据付けて其れ/\準備して居る、學者も是まで掛つて心配して居ると云ふやうな答辯でありました。其年は議會が解散されて、二十五年に第二回の質問を致しました所が、其時の答辯も亦た粉鑛採聚器と云ふものを据付け、是から先きは決して毒を流さぬやうにすると立派に答辯が出て居るけれ共、それが徹頭徹尾やると云ふの誠意が無いから、第三囘の質問を出しますると、第三囘目には是等の答辯を出さずに地方官に内命を下して、地方の縣令が被害人と古河との間に這入つて仲裁を試みた。縣令たるものが、此の公益に害
前へ
次へ
全44ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 正造 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング