見れば六疊一間に一間の戸棚只一つ、箪笥長持はもとより有るべき家ならねど、見し長火鉢のかげも無く、今戸燒の四角なるを同じ形《なり》の箱に入れて、これがそも/\此家の道具らしき物、聞けば米櫃も無きよし、さりとは悲しき成ゆき、師走の空に芝居みる人も有るをとお峰はまづ涙ぐまれて、まづ/\風の寒きに寢てお出なされませ、と堅燒に似し薄蒲團を伯父の肩に着せて、さぞさぞ澤山《たんと》の御苦勞なさりましたろ、伯母樣も何處やら痩せが見えまする、心配のあまり煩ふて下さりますな、夫でも日増しに快《よ》い方で御座んすか、手紙で樣子は聞けど見ねば氣にかゝりて、今日のお暇を待ちに待つて漸との事、何家などは何うでも宜ござります、伯父樣御全快にならば表店《おもて》に出るも譯なき事なれば、一日も早く快く成つて下され、伯父樣に何ぞと存じたれど、道は遠し心は急く、車夫《くるまや》の足が何時より遲いやうに思はれて、御好物の飴屋が軒も見はぐりました、此金《これ》は少々なれど私が小遣の殘り、麹町の御親類よりお客の有し時、その御隱居さま寸白《すばく》のお起りなされてお苦しみの有しに、夜を徹してお腰をもみたれば、前垂でも買へとて下され
前へ
次へ
全23ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング