段々に喰べへらして天秤まで賣る仕義になれば、表店《おもてだな》の活計《くらし》たちがたく、月五十錢の裏屋に人目の恥を厭ふべき身ならず、又時節が有らばとて引越しも無慘や車に乘するは病人ばかり、片手に足らぬ荷をからげて、同じ町の隅へと潜みぬ。お峰は車より下りて※[#「研のつくり」、第3水準1−84−17]處《そこ》此處《こゝ》と尋ぬるうち、凧紙風船などを軒につるして、子供を集めたる駄菓子やの門に、もし三之助の交じりてかと覗けど、影も見えぬに落膽《がつかり》して思はず往來《ゆきき》を見れば、我が居るよりは向ひのがはを痩ぎすの子供が藥瓶もちて行く後姿、三之助よりは丈も高く餘り痩せたる子と思へど、樣子の似たるにつか/\と驅け寄りて顏をのぞけば、やあ姉さん、あれ三ちやんで有つたか、さても好い處でと伴なはれて行くに、酒やと芋やの奧深く、溝板がた/\と薄くらき裏に入れば、三之助は先へ驅けて、父《とゝ》さん、母《かゝ》さん、姉さんを連れて歸つたと門口より呼び立てぬ。
 何お峰が來たかと安兵衞が起上れば、女房《つま》は内職の仕立物に餘念なかりし手をやめて、まあ/\是れは珍らしいと手を取らぬばかりに喜ばれ、
前へ 次へ
全23ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング