取らさるゝと言はれしを思ふにも、どうでも欲しきは彼の金ぞ、恨めしきは御新造とお峰は口惜しさに物も言はれず、常々をとなしき身は理屈づめにやり込る術もなくて、すご/\と勝手に立てば正午の號砲《どん》の音たかく、かゝる折ふし殊更胸にひゞくものなり。
 お母《はゝ》さまに直樣《すぐさま》お出下さるやう、今朝よりのお苦るしみに、潮時は午後、初産なれば旦那とり止めなくお騷ぎなされて、お老人《としより》なき家なれば混雜お話しにならず、今が今お出でをとて、生死の分目といふ初産に、西應寺の娘がもとより迎ひの車、これは大晦日とて遠慮のならぬ物なり、家のうちには金もあり、放蕩《のら》どのが寐ては居る、心は二つ、分けられぬ身なれば恩愛の重きに引かれて、車には乘りけれど、かゝる時氣樂の良人が心根にくゝ、今日あたり沖釣りでも無き物をと、太公望がはり合ひなき人をつく/″\と恨みて御新造いでられぬ。
 行きちがへに三之助、此處と聞きたる白金臺町、相違なく尋ねあてゝ、我が身のみすぼらしきに姉の肩身を思ひやりて、勝手口より怕々《こは/″\》のぞけば、誰れぞ來しかと竈の前に泣き伏したるお峰が、涙をかくして見出せば此子、おゝ
前へ 次へ
全23ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング