時なくば、可惜《あたら》白玉の瑕《きず》に成りて、其身一生の不幸のみか、あれ見よ伯母そだてにて投げやりなれば、薄井の娘が不品行《ふしだら》さ、両親あれば彼《(あ)》の様《(やう)》にも成らじ物と、云ひたきは人の口ぞかし、思ふも涙は其方《そち》が母、臨終《いまは》の枕に我れを拝がみて。姉様お願《(ねがひ)》は珠が事をと。幽《(かす)》かに言ひし一言あはれ千万無量の思ひを籠めて、まこと闇路に迷ひぬべき事なるを、引受けし我れ其甲斐《(そのかひ)》もなく、世の嗤笑《ものわらひ》に為しも終らば、第一は亡き妹に対し我が薄井の家名に対し、伯母が身は抑《(そもそ)》も何とすべき。と御声ひくゝ四壁《あたり》を憚りて、口数すくなき伯母君が思《(おぼ)》し合《(あ)》はすることありてか、しみじみと諭《(さと)》し給ひき、我れ初めは一向《ひたすら》夢の様に迷ひて何ごとゝも思ひ分かざりしが、漸々《(やうやう)》伯母君の詞するどく。よく聞けよお珠、桂木様は其方を愛で給ふならん、其方も又慕はしかるべし、されども此処に法《きまり》ありて、我が薄井の家には昔しより他郷の人と縁を組まず、況《(まし)》てや如何に学問は長じ
前へ 次へ
全10ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング