るとては背を撫《な》で、寐《ね》がへるとては抱起《だきおこ》しつ、三月《みつき》にあまる看病を人手《ひとで》にかけじと思《おぼ》し召《めし》の嬉《うれ》しさ、それのみにても我れは生涯《せうがい》大事《だいじ》にかけねばなるまじき人に、不足らしき素振《そぶり》のありしか。我れは知らねど、さもあらば何《なん》とせん。果敢《はか》なき楼閣を空中に描《えが》く時、うるさしや我が名の呼声《よびごえ》、袖《そで》、何《なに》せよ彼《かに》せよの言付《いひつけ》に消されて、思ひこゝに絶ゆれば、恨《うらみ》をあたりに寄せもやしたる。勿躰《もつたい》なき罪は我が心よりなれど、桜町の殿といふ面《おも》かげなくば、胸の鏡に映るものもあらじ。罪は我身《わがみ》か、殿か、殿だになくは我が心は静《しづか》なるべきか。否《いな》、かゝる事は思ふまじ。呪咀《じゆそ》の詞《ことば》となりて忌むべき物を。
 母が心の何方《いづかた》に走れりとも知らで、乳に倦《あ》きれば乳房に顔を寄せたるまゝ思ふ事なく寐入《ねいり》し児《ちご》の、頬《ほう》は薄絹《うすぎぬ》の紅《べに》さしたるやうにて、何事を語らんとや、折々《をり/\》
前へ 次へ
全12ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
樋口 一葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング